• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

胎児期~小児期における有機臭素系難燃剤曝露が肥満症に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25281033
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

柳澤 利枝  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (70391167)

研究分担者 小池 英子  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 室長 (60353538)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード肥満 / 難燃剤 / 小児・次世代影響 / 社会医学 / 衛生
研究実績の概要

H26度までの成果として、有機臭素系難燃剤(Brominated Flame Retardants; BFRs)の一つであるデカブロモジフェニルエーテル(DecaBDE)の飲水曝露が、マウスの肥満症の発現・進展に及ぼす影響を検討した結果、高脂肪食摂取下におけるDecaBDE曝露により血糖値の上昇を認め、関連組織(肝臓、骨格筋、視床下部)における糖代謝機能のかく乱が寄与している可能性を示した。本年度はさらに、脂肪組織における遺伝子発現変化を検討した結果、高脂肪食摂取下におけるDecaBDE曝露により、褐色脂肪組織において、糖の取り込みに関与するmTORC2の発現低下を認めた。一方、白色脂肪組織では糖代謝および炎症に関連する因子の発現に有意な変化は認めなかった。
また、ヘキサブロモシクロドデカン (HBCD) の胎児期から乳児期における曝露による仔マウスの肥満症に対する影響については、引き続き検討中である。
マウス線維芽細胞株3T3-L1から分化誘導した脂肪細胞とマウスマクロファージ様細胞株 (RAW264.7)を用いてHBCD曝露の影響を検討した結果、脂肪細胞の単独培養に対する影響は軽微であったが、マクロファージとの共培養系において、マクロファージの細胞数およびHBCD濃度依存的にMCP-1/CCL2の顕著な増加が認められた。加えて、マクロファージに由来するTNFαの産生もHBCD曝露濃度依存的に増加した。これより、HBCD曝露は脂肪細胞とマクロファージの相互作用を修飾し、炎症反応を亢進する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H27年度に予定していたDecaBDE曝露の再現性確認のための実験が計画時より遅れを生じ、さらに追加実験を行ったことから、データの解析および成果発表がH28年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

小児期~成人期におけるDecaBDE曝露が肥満症に及ぼす影響について、食餌性肥満病態で認めた高血糖亢進の作用機構についてさらに解析を進める。また、胎児期~乳児期におけるHBCD曝露が肥満症に及ぼす影響についても引き続き検討する。加えて、脂肪細胞、あるいは脂肪細胞とマクロファージの共培養系を用い、脂肪組織におけるBFRsの曝露影響評価、および作用機構についてさらに詳細な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

H27年度に予定していたDecaBDE曝露の再現性確認のための実験が計画時より遅れを生じ、さらに追加実験を行ったことから、解析に使用する消耗品の購入や学会発表の旅費等がH28年度に持ち越しとなったため。

次年度使用額の使用計画

試薬などの消耗品の購入や学会発表の旅費等に充てる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi