• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生物間相互作用を利用した湖沼生態系保全

研究課題

研究課題/領域番号 25281044
研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 公紀  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (40114376)

研究分担者 雨宮 隆  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (60344149)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアオコ / ウキクサ / 根圏微生物 / 生物間相互作用 / 増殖抑制 / 湖沼生態系
研究実績の概要

本年度はアオコ除去い関わると考えているウキクサと根圏細菌との生物間相互作用を調べるための実験的研究を主に行った。水圏生態系では、ウキクサ等の浮遊性植物の根圏に多くの細菌が付着していること,および,水中にはフラボバクテリウム等のアオコを殺藻する微生物(細菌)が存在することが知られている。しかし、浮遊性植物(ウキクサ)と細菌の共生関係に関する研究例は極めて少なく,かつ,ウキクサの存在が殺藻細菌の活性に及ぼす影響は全く研究されていない。PCR-DGGE法により,微生物群集の構造解析を行った結果,ウキクサ根圏微生物には少なくとも5種類の微生物が存在し,そのうちの一種類はアオコ増殖に伴い水中で増殖し,ウキクサの添加でその増殖が抑制されることが明らかになった。従って,この微生物はウキクサによるアオコ増殖抑制機構に何らかのかたちで関与する可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アオコの増殖抑制に関わる微生物群衆構造の定性的な解析は終了したが,ウキクサ根圏と微生物群衆の生物間相互作用の詳細なメカニズムなどについては未だ分っていないので,検討を急ぐ。

今後の研究の推進方策

PCR-DGGE解析からアオコの増殖抑制にウキクサ根圏の微生物群集が関与していることが明らかになりつつあるので,今後はそのメカニズムの解明を行う。
併せて,前年度までの検討してきた数理モデル解析によるウキクサと根圏細菌群集が湖沼生態系の安定状態に及ぼす効果を考慮し,実験結果をモデルに組む込み,双安定理論を応用した湖沼環境の効果的な修復手法を提示する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品費としての使用を計画していたが年度内の研究に必要な消耗品が足りたので次年度に繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

H27年度に消耗品費として使用予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Cu on the content of chlorophylls and secondary metabolites in the Cu-hyper accumulator lichen Stereocaulon japonicum2015

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H., Hara, K., Yamamoto, Y., Itoh, K.
    • 雑誌名

      Ecotoxicology and Environmental Safety

      巻: 113 ページ: 477-482

    • 査読あり
  • [学会発表] 相対群集代謝による群集レベル代謝活性の解析2015

    • 著者名/発表者名
      柴田賢一,雨宮隆,伊藤公紀
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] 抗生物質オキシテトラサイクリンのマイクロコズムへの影響2014

    • 著者名/発表者名
      柴田賢一,雨宮隆,伊藤公紀
    • 学会等名
      第20回日本環境毒性学会研究発表会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi