研究課題/領域番号 |
25281051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小林 達明 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (40178322)
|
研究分担者 |
高橋 輝昌 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20291297)
保高 徹生 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境部門, 研究院 (60610417)
|
連携研究者 |
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
鈴木 弘行 千葉大学, 大学院薬学研究科, 助教 (70302578)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 可給性 / 循環 / 流出 / 森林生態系 / 除染 / 福島第一原子力発電所事故 |
研究成果の概要 |
福島第一原発事故による放射性Cs汚染に対する除染作業による里山森林生態系の反応を3年間継続測定した。137Csの初期沈着量は500kBq/m2だった。137Csの林冠から林床への供給は、2013年7kBq/m2だったのが2014年4.4kBq/m2に減少したが、2015年には4.7 kBq/m2に増加した。これは137Cs動態が平衡状態に移行しつつあることを示す。林床の137Cs蓄積量は有機物層除去で79%、リター除去で43%減少した。林冠から林床への137Cs供給はそれぞれ38%と33%減少した。処理効果は見られたが、有機物層下層の除去は可給態Csの減少にあまり貢献しなかったと考えられる。
|
自由記述の分野 |
再生生態学
|