研究課題/領域番号 |
25281052
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
西廣 淳 東邦大学, 理学部, 准教授 (60334330)
|
研究分担者 |
鏡味 麻衣子 東邦大学, 理学部, 准教授 (20449250)
吉田 丈人 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40447321)
瀧本 岳 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90453852)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生態系管理 / ヒシ / オニビシ / 三方湖 / 印旛沼 |
研究成果の概要 |
近年、日本各地の浅い湖沼において、ヒシ類をはじめとする浮葉植物が繁茂し、湖面の広範囲を覆う現象が報告されている。賢明な生態系管理のため、浮葉植物の繁茂が湖沼生態系におよぼす影響を検討した。 高密度な浮葉植物群落は、溶存酸素濃度の低下を引き起こすことが示された。一方、印旛沼での調査から、オニビシ群落が動物プランクトン、甲殻類、魚類、鳥類の重要な生息環境になっていることが示唆された。生態系管理においてはこれら正負両面を評価し、合意形成の場に提供することが重要である。
|
自由記述の分野 |
保全生態学
|