研究課題/領域番号 |
25281053
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
金子 信博 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30183271)
|
研究分担者 |
小松崎 将一 茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
唐澤 重考 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (30448592)
中森 泰三 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (50443081)
日浦 勉 北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70250496)
島野 智之 法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70355337)
兵藤 不二夫 岡山大学, その他部局等, 准教授 (70435535)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土壌食物網 / 時速可能な生産 / 生態系改変者 / 不耕起栽培 / 草生栽培 |
研究実績の概要 |
北海道大学の森林操作実験区で、伐採後の林地の表層土の団粒構造を破壊する試験を行った。また、茨城大学と横浜国立大学の試験圃場で慣行栽培(耕起+除草)と不耕起・草生栽培の土壌理化学性および生物性を比較し、土壌食物網構造を記載した。食物網構造に基づき、土壌窒素駆動モデルを開発し、生物による窒素無機化量を推定した。 森林における土壌団粒の破壊は、長期にわたって土壌食物網の構造に影響があることが明らかとなった。農地における耕耘も同様に土壌団粒に影響し、特に直径2mm以上の粗大団粒が減少していた。土壌微生物の群集構造は耕起、施肥、および植物の根に大きな影響を受けており、耕起によってバイオマスが3分の1以下になっていた。 保全的な管理により土壌からの窒素溶脱量は減少し、栄養塩の内部循環効率が高くなっていた。 土壌食物網を構成する微生物食動物は、ミミズよりバイオマスが少ないが、窒素の駆動量推定値がはるかに大きかった。したがって、肥料を少なくして効率的に栽培を行うには、農地の微生物食動物の個体数が増える管理が有効であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
北海道大学の森林サイト、茨城大学および横浜国立大学の不耕起草生栽培サイトに加え、青森の有機栽培リンゴ園でもサンプルの採取が完了し、横浜国立大学サイトで得られたデータの解析がほぼ終了し、一部を日本生態学会のシンポジウムで発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに開発した土壌食物網構造解析、土壌窒素駆動モデルを用いて全調査地の土壌食物網の機能評価を行う。さらに、植物の生長と土壌食物網の関係を解析し、土壌の状態を表す新たな指標を提案する。
|