• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

持続可能な生物生産のための土壌食物網設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金子 信博  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30183271)

研究分担者 中森 泰三  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学研究センター・苫小牧研究林, 教授 (70250496)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部附属フィールド教育研究センター, 教授 (10205510)
島野 智之  法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
兵藤 不二夫  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
唐沢 重考  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (30448592)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生物多様性 / 持続可能な生産 / 生態系改変者 / 不耕起栽培 / 草生栽培 / 土壌食物網
研究成果の概要

森林と農地において土地管理が土壌生物の食物網構造を通して生態系機能に与える影響を調べ、持続可能な土地利用を可能とする生態系管理について明らかにした。土壌動物の国内における多様性情報を整理した。森林伐採により土壌有機物の分解が進行し、土壌生態系が攪乱の影響を長期に受けることがわかった。農地では耕起よりも不耕起のほうが、窒素無機化ポテンシャルは高く、ミミズやその他の土壌動物、および微生物バイオマスが増加し、特に内生菌根菌のマーカーが増加した。土壌攪乱の減少により、微生物から大型土壌動物までの現存量がともに増加する食物網構造を維持することで、植物の生長が維持されることがわかった。

自由記述の分野

土壌生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi