研究課題/領域番号 |
25281054
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
国井 秀伸 島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (70161651)
|
研究分担者 |
瀬戸 浩二 島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
宗村 広昭 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)
作野 裕司 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332801)
廣田 充 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90391151)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生態系修復・整備 / 環境技術 / 環境変動 / モニタリング / 保全生態学 |
研究実績の概要 |
(1)高塩分水塊の流入の特徴とそれによる底質の影響を明らかにするために調査観測を行ったが,今年度は夏季に降水が多かったため,高塩分水塊はほとんど流入しなかった.しかし,11月末の観測時に流入するプロセスが観測された.密度流の流路付近では周囲より平均粒径が粗く実際に砂が運搬されていると思われ,流路付近では全イオウ濃度が相対的に高く,高塩分水の影響を受けていることを明らかにした. (2)衛星データを使って,水草周辺部の水質・水温状況を広域モニターする手法の開発を行った.今年度は特に新型のLANDSAT-8衛星を使って自動的に宍道湖の水温・水質分布を推定するシステムを開発し,表層クロロフィル画像の一部をインターネット(http://home.hiroshima-u.ac.jp/sakuno/Shinjiko_project/Chl_map/catalog.html)にも公開した. (3)宍道湖へ流入する河川水に含まれるクロロフィルa濃度の変動について,湖北と湖南に分け月平均濃度を比較したところ,湖南に比べて湖北の方が,平均濃度が有意に高い事が明らかとなった.また,平均濃度は湖北については春から夏にかけて高く,秋から冬の間に低くなる傾向を示し,湖南については初夏に濃度が高く,その他はほぼ変化無く低い値を示す傾向を把握した. (4)宍道湖17地点での透明度の最大値は,10月29日に観察された3.5mであった.各測定日ごとの透明度は地点間で大きな違いがあり,今年度も昨年度同様ばらつきは,6月下旬から10月下旬の夏季にかけて大きかった. (5)水草群落の中心部と群落外(沖側),そして湖心のクロロフィル量を比較した結果,どの月も水草群落の中心部のクロロフィル量が水草群落外のそれよりも小さく,また,湖心よりも水草群落外のほうがクロロフィルの値が高い傾向があった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各分担者による調査・研究はおおむね順調に進展しているが,空撮画像のGIS処理及び糸状藻類等の枯死に伴う湖底の還元化及び硫化水素の発生に関する調査が予定よりも遅れている.また,それぞれの成果の統合化と,連携研究員に依頼しているプランクトンの同定も進んでいないことから,全体として「やや遅れている」と自己評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
遅れている空撮画像のGIS処理とプランクトンの同定を早急に進めるとともに,今年度が本研究の最終年度に当たるため,最終報告書のまとめにむけて全分担者の参加する学会でのシンポジウムあるいは課題講演を開催する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
潜水調査の回数が予定よりも少なく,またソナーによる水草群落調査の回数も予定よりも少なかったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度,繰り越した研究費により潜水調査とソナーによる水草群落調査を行う.
|