• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

DPSIRモデルによる宍道湖における突発的な水草の分布拡大の評価と対策

研究課題

研究課題/領域番号 25281054
研究機関島根大学

研究代表者

国井 秀伸  島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (70161651)

研究分担者 瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
宗村 広昭  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)
作野 裕司  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332801)
廣田 充  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90391151)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生態系修復・整備 / 環境技術 / 環境変動 / モニタリング / 保全生態学
研究実績の概要

(1)Landsat-8データを使い,宍道湖の水草,クロロフィルa濃度,塩分の分布を自動的に推定できるシステムを構築した.これまでラジコンヘリによる比較的狭い領域の水草分布の解析しかできなかったが,衛星データを用いることで湖全体の環境を時空間的に把握できるようになった.
(2)宍道湖に流入する11の観測河川を宍道湖の北部と南部に分けると,北側の方がTN,TP,SSとも有意に高かった.北側と南側での水質変動の要因を推定するため,降水量,土地利用割合,土壌種類,集落排水流入量で相関係数を調べたところ,南北ともTNとSSにおいては特徴的な傾向は見られなかったが,TPにおいては,北側は流域面積,流域平均河川長,集落排水量,黒ボク土壌に1%水準で統計的に有意な正の相関が認められた.
(3)2014年度の結果から,宍道湖には,底層を流れ下る塩分密度流の流入過程と底質への影響が明らかとなった.2015年度ではその結果を踏まえて,定点(T3地点)で26時間連続プロファイル観測を行い,より詳細な流入過程を観測し,塩分密度流のフロントは明らかに宍道湖の表層水塊を少なくとも水深にして1.5mは押し上げ,この密度流の発生は底層の水塊及びその懸濁物を中層に移動させる効果もあるものと思われた.
(4)水草オオササエビモと糸状藻類のシオグサの分解特性を把握するため,水温,塩分,並びに光の有無を操作した分解実験を行った.その結果,それぞれ暗条件下では高温ほど分解速度が上昇したが,分解速度が高くなる塩分濃度はオオササエビモでは5psu, シオグサでは0psuと植物によって異なることが明らかになった.
(5)透明度は地点間で大きく異なり,水草の生えている沿岸帯と水草群落外の沖帯では表層クロロフィルa量は有意に異なっていた.また,今年度の調査でツツイトモは水深4.1mまで生育していることが確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的を達成するためには,研究代表者と分担者による課題の解明に加え,連携研究者と協力研究員による動植物プランクトンの種組成の解明が必須である.しかし,研究期間中に毎月複数地点で採取した動植物プランクトンの標本数が大量にのぼり,その処理が最終年度までに完了しなかった.

今後の研究の推進方策

研究期間中に毎月複数地点で採取した動植物プランクトンの標本数が大量にのぼり,その処理が最終年度までに完了しなかったため,1年間の補助事業期間延長承認により,平成28年度中に処理を終えることとしている.

次年度使用額が生じた理由

研究期間中に毎月複数地点で採取した動植物プランクトンの標本数が大量にのぼり,その処理が最終年度までに完了しなかったため,1年間の補助事業期間延長承認により,平成28年度中に処理を終えることとしたため.

次年度使用額の使用計画

動植物プランクトンの分類を担当する連携研究者及び協力研究員が試料処理を円滑に進めらるように,試料処理のための薬品等の消耗品を早急に購入する.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 神西湖とその流入河川並びに用水路に生育する水生植物の現況2016

    • 著者名/発表者名
      辻井要介・國井秀伸
    • 雑誌名

      ホシザキグリーン財団研究報告

      巻: 19 ページ: 183-188

  • [雑誌論文] 島根県大橋川におけるホトトギズガイ(Arcuatula senhousia Benson)個体群の空間分布とその時間的変化2016

    • 著者名/発表者名
      細澤剛志・國井秀伸・中村幹雄・尾島徹也・杉山ゆかり・山口啓子
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 70 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 松江平野北部の平野発達史と古環境変遷史2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・渡辺正巳・山田和芳・高安克己
    • 雑誌名

      松江市史研究

      巻: 6 ページ: 99-115

  • [雑誌論文] 貝形虫群集を用いた中海における過去1,700年間の古環境変遷2015

    • 著者名/発表者名
      山田桂・増馬鉄朗・瀬戸浩二
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 54 ページ: 53-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風土記時代の「神門水海」の復元と出雲平野の発達2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 10 ページ: 83-87

  • [学会発表] 衛星データとラジコンヘリを使った宍道湖の広域水草分布推定2016

    • 著者名/発表者名
      作野裕司・國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 宍道湖へ流入する小河川の水質2016

    • 著者名/発表者名
      宗村広昭・國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 宍道湖における突発的な水草の分布拡大に関する論点整理2016

    • 著者名/発表者名
      國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 宍道湖に隣接する河川に生育するツツイトモの成長様式(中間報告)2016

    • 著者名/発表者名
      原口展子・Nur Amelia Binti Abas・國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 宍道湖における沈水植物と糸状藻類の分解に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      廣田充・細澤剛志・國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 宍道湖へ流入する小河川の水質2016

    • 著者名/発表者名
      宗村宏昭・國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 中海・本庄水域の一次生産の制限要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      足立久典・山口啓子・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 和名鼻付近における人為的閉鎖水域と自然解放水域の水質環境と底質環境2016

    • 著者名/発表者名
      青井孝介・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 貝形虫群集に基づいた中海の過去2800年間の古環境変遷2016

    • 著者名/発表者名
      小原一馬・瀬戸浩二・山田 桂
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] 松江湖の形成と松江平野の発達2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳・瀬戸浩二・高安克己・山田和芳
    • 学会等名
      汽水域研究会第4回例会
    • 発表場所
      松江(労働会館)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] Lake surface salinity estimation using Landsat-8 data in the brackish Lake Shinji2015

    • 著者名/発表者名
      (2)Sakuno, Y. and Kunii, H.
    • 学会等名
      The 36th Asian Conference on Remote Sensing
    • 発表場所
      Manila, Philippines
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-23
    • 国際学会
  • [学会発表] リモートセンシングによる宍道湖の塩分分布推定の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      作野裕司・國井秀伸
    • 学会等名
      汽水域研究会2015年(第7回)大会
    • 発表場所
      仙台(東北大学工学研究科)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-04
  • [学会発表] 境水道和名鼻付近(島根県)における人為的閉鎖水域と自然解放水域の水塊構造と底質環境(予報)2015

    • 著者名/発表者名
      青井孝介・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会2015年(第7回)大会
    • 発表場所
      仙台(東北大学工学研究科)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-04
  • [学会発表] ヤマトシジミの環境変化に対する対応2015

    • 著者名/発表者名
      大槻亜衣・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会2015年(第7回)大会
    • 発表場所
      仙台(東北大学工学研究科)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-04
  • [学会発表] 松江平野の古環境(2)2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      長野(信州大学長野キャンパス)
    • 年月日
      2015-09-11
  • [学会発表] Chlorophyll-a estimation in Lake Shinji from Lake Shinji from Landsat-8 OLI data using Linear Combination Index (LCI) algorithm2015

    • 著者名/発表者名
      Sakuno, Y. and Kunii, H.
    • 学会等名
      International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2015
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi