研究課題/領域番号 |
25281054
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
国井 秀伸 島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (70161651)
|
研究分担者 |
瀬戸 浩二 島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
宗村 広昭 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)
作野 裕司 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332801)
廣田 充 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90391151)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生態系修復・整備 / 環境技術 / 環境変動 / モニタリング / 保全生態 / レジームシフト / 貧栄養化 / 水生植物 |
研究実績の概要 |
(1)ラジコンヘリに代わり,簡単かつ広域に水草分布を把握するため,主に最新の衛星データLandsat-8(期間は2013年4月から2015年11月までの32シーン)を使って,宍道湖水草分布を30m解像度で自動算出,マッピングするプラグラムを開発・改良した.得られた宍道湖・中海の水草分布は特に宍道湖南岸の中央部で9~11月に多く繁茂することが確認・検証された. (2)サイドスキャンソナーと湖底の撮影(+潜水調査)により,空撮画像では把握できなかった水深に水草が分布していることが分かった(ツツイトモは水深4mよりも深い場所でも生育していることが確認された). (3)オオササエビモとツツイトモは,塩分が8‰を越えると成長が抑制され,発根は4‰で抑制されることを室内実験で確認した. (4)2016年に宍道湖から中海を経て境水道まで計215地点で広域定点調査及び広域水質調査を行い,得られた計測・分析データを用いて分布図を作成し,各パラメータの分布特性を記載した.その結果,宍道湖の湖盆域は,2013年時より全有機炭素濃度が1%程度減少していたものの,湖岸域周辺は増加を示していた.そのような場所はC/N比も高くなっていることから,近年に見られる水草の繁茂の影響が底質までに及んだものと思われた. (5)糸状藻類シオグサと水草オオササエビモの切れ藻を用いた室内分解実験を引き続き行った結果,これら2種の分解速度は塩分濃度の影響を強く受けること,元来汽水域に生育するシオグサは淡水条件下で分解が促進される一方,オオササエビモは汽水条件下で分解が促進されることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|