• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

DPSIRモデルによる宍道湖における突発的な水草の分布拡大の評価と対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関島根大学

研究代表者

国井 秀伸  島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (70161651)

研究分担者 瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
宗村 広昭  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)
作野 裕司  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332801)
廣田 充  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90391151)
連携研究者 大谷 修司  島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生態系修復 / 環境変動 / モニタリング / 保全生態 / レジームシフト / 貧栄養化 / 水生植物 / 汽水域
研究成果の概要

宍道湖における透明度は場所によって大きく異なり,年間を通じてのChl.a量は水草帯内部よりも水草帯外部及び湖心のほうが有意に多いことがわかった.ラジコンヘリや衛星データを使い宍道湖の広域的な水草分布のモニタリングを行った結果,宍道湖南岸の中央部で水草が繁茂することが確認された.湖岸域周辺におけるTOC濃度の増加は近年の水草繁茂の影響を示していると思われ,水草の繁茂が底質まで影響する状態まで恒常化していることが示唆された.宍道湖に流入する小河川を対象に水質挙動の把握を行った結果,TNとTPは全ての対象河川において環境省が設定する基準より高い濃度を示し,湖北と湖南で大きな差異が確認された.

自由記述の分野

保全生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi