• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

世界遺産・知床の自然を脅かす気候変動とダム:冷水性サケ科魚類の応答と保全策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25281055
研究機関徳島大学

研究代表者

河口 洋一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20391617)

研究分担者 関島 恒夫  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10300964)
谷口 義則  名城大学, 理工学部, 准教授 (30316145)
鷲見 哲也  大同大学, 工学部, 准教授 (50303673)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード温暖化 / 温度ストレス / ヒートショック蛋白 / オショロコマ / 砂防・治山ダム / スリットダム / 保全
研究実績の概要

高水温がオショロコマの 1.個体 2.個体群 3.河川生物群集に及ぼす影響評価 水温制御水路で10~26°Cの温度条件下でオショロコ マ幼魚の採餌と生残に及ぼす影響を定量化した.幼魚は22°Cに達するまで採餌し続け24°Cで急激に低下し,20°Cで死亡が起こり始め,致死水温は26°Cと判断された.幼魚は成魚より高水温条件下で採餌できるが,より低い水温で死に至ることが明らかになった.ダム設置・非設置河川に36調査区設置し,魚類・藻類・底生動物と物理環境調査を行った.オショロコマ密度はダムによる瀬淵構造の変化より,夏期最高水温の影響が大きく,水温によりオショロコマ密度が低下している川の藻類食者の密度は高く,藻類量が低いことが示された.
4.温度ストレスの定量化 熱ストレスに対するオショロコマの防御応答を明らかにするためHsp(ヒートショック蛋白)を分子指標として高温暴露実験によるHspの発現量を定量評価した.Hsp60sとHsp70の発現量は高温曝露後に顕著に上昇した.また野外調査から,Hsp60sと70は水温上昇に伴い発現量が増加し,Hsp60と60sの発現量が増加すると卵巣重量が小さくなり,Hsp60sと70の発現量が高い河川では,オショロコマ密度が低く,Hspは熱ストレスを探知する分子指標として有効であることが明らかになった.
5.水温形成に関する調査 ダム密度の高い砂防堰堤の連続する区間において,水温上昇と気象・流況・浸透交換などとの関係性について連続観測を行った.堰堤直上流部は広く浅い流れと,落差直後は滝落ち部の2つがあり,日射が強い間は浅い水路部での水温上昇はその強さに応じて上昇し,その度合は理論的に整理し得られる式と同型となることがわかった.日射が弱くなるとすぐに水温上昇が戻ることから,基底となる水温は日射によって得る熱量と滝落ち部での混合作用によって決まることが示された.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] 砂防・治山ダムによる物理環境の改変が魚類・底生動物・藻類群集に及ぼす影響 -人為的改変はトロフィックカスケードを引き起こすのか?-2016

    • 著者名/発表者名
      竹川有哉・河口洋一・布川雅典・岸大弼・谷口義則
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] 熱ショックタンパク質(Hsp)を指標としてオショロコマ個体群に対する河川水温上昇の影響を評価する2016

    • 著者名/発表者名
      倉橋彩百合・鎌田泰斗・関島恒夫・竹川有哉・谷口義則・河口洋一
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] サケ科魚類オショロコマに対するダム設置による水温上昇の影響を熱ショックタンパク質(Hsp) で評価する2015

    • 著者名/発表者名
      倉橋彩百合・鎌田泰斗・関島恒夫・竹川有哉・谷口義則・河口洋一
    • 学会等名
      応用生態工学会 第19回郡山大会
    • 発表場所
      日本大学工学部キャンパス 70号館(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-13
  • [学会発表] Relation density of Dolly Varden and environmental factors in the Shiretoko Peninsula: Effects of Global Warming and Dams2015

    • 著者名/発表者名
      Takegawa Y., Kawaguchi Y., Taniguchi Y., Urabe H., & Shimoda K.
    • 学会等名
      The Vth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of low-head dams on jaw morphology of Dolly Varden (Salvelinus malma) in mountain streams of the Shiretoko Peninsula, Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Y., Saito M., Takegawa Y., & Taniguchi Y.
    • 学会等名
      8TH INTERNATIONAL CHARR SYMPOSIUM
    • 発表場所
      TROMSO, NORWAY
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal responses of Dolly Varden to Temperature Warming: Implications for Global Climate Change2015

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Y., Kawaguchi Y., Takegawa Y., Urabe H., & Shimoda K.
    • 学会等名
      8TH INTERNATIONAL CHARR SYMPOSIUM
    • 発表場所
      TROMSO, NORWAY
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessing the conservation plan under global warming for Dolly Varden (Salvelinus malma) by using species distribution models in Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Takegawa Y., Kawaguchi Y., & Taniguchi Y.
    • 学会等名
      8TH INTERNATIONAL CHARR SYMPOSIUM
    • 発表場所
      TROMSO, NORWAY
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi