• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

消費者責任論に基づく環境・資源管理分析モデルの開発と長期予測への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

南齋 規介  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (80391134)

研究分担者 中島 謙一  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
小口 正弘  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 研究員 (20463630)
加河 茂美  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (20353534)
橋本 征二  立命館大学, 理工学部, 教授 (30353543)
東野 達  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80135607)
近藤 康之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80313584)
谷川 寛樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサプライチェーン / 産業連関分析 / 家計消費 / フットプリント / ネットワーク
研究成果の概要

多地域産業連関モデルのGLIO modelに金属資源に関する国際マテリアルフローデータを搭載し,日本の最終需要が国際サプライチェーンを通じて誘引する温室効果ガスと資源採掘量(マテリアルフットプリント:MF) を計測した。また,金属資源種別に採掘リスクを採掘量の市場集中度と採掘国の政治的リスクを用いて数値化し,MFの大きさに基づき日本の最終需要が負う採掘リスクを算定した。加えて,少子高齢化に伴う世帯構成および人口の変化に着目して,2005年から2035年までの世帯別の家計消費支出を推計し,それを用いて家計消費由来の消費者基準GHGと希少金属のMFの将来変化を分析した。

自由記述の分野

環境システム学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi