研究課題/領域番号 |
25281072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
平田 輝満 茨城大学, 工学部, 准教授 (80450766)
|
研究分担者 |
屋井 鉄雄 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (10182289)
室町 泰徳 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (40251350)
花岡 伸也 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (90467027)
福田 大輔 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (70334539)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際航空 / 航空交通システム / 温室効果ガス / 気候変動 |
研究概要 |
平成25年度においては,まず,国際航空交通システム(ATS)における将来技術の計画に関して,既存資料の調査および国内の関係者からのヒアリングにより概要を把握した.さらに,我が国からのATS技術援助として実施されているフィリピン国の航空交通流管理システムの計画・実施状況・効果に関して,現地管制施設への訪問調査を実施し,途上国におけるATS整備の課題と技術援助による効果の大きさなどについて把握を行った.これら情報に関しては次年度以降で国際航空分野における温室効果ガス(GHG)排出予測のためのATSシミュレーション分析を行う際の前提条件検討として活用される. 次に,国際航空交通流シミュレーションシステムについて,アジア~日本~太平洋~北米地域の国際航空路線の運航効率を評価する簡易な数値シミュレーションモデルを開発した.また,ADS-Bをもとにした飛行軌跡データと世界航空時刻表データ等を活用してシミュレーションにインプットするデータベースのプロトタイプの作成および将来予測の方法の検討を行った.プロトタイプのデータベースをもとにした将来交通量の簡易予測結果によるシミュレーションモデルの感度分析から,我が国発の国際航空路線における運航効率の変化を分析し,国際航空路線からの排出構造に影響を与える要因の整理と,空港地上インフラの容量と航空路容量の関係性についても一部分析を行った. また,気候変動の国際航空ネットワークへの影響に関するシナリオ検討に関しては,そのために必要となる我が国発着便の過去の欠航状況を分析可能なデータベースの収集と整理を行い,次年度以降で気象データとの因果関係のモデル化から将来の影響予測を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由:航空企業行動モデル開発については関連する旅客行動分析にとどまっているものの,中核となる調査・研究は順調であり,全体としては概ね計画通り進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は各研究分担者が実施している分析内容に関して,横断的に分析するため,より密に意見交換や研究会開催を実施する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初計画していたデータベース作成と航空交通システムに関する情報収集について,一部を次年度に継続する作業実施時に行うこととしたため,関係する謝金と旅費を一部次年度に繰り越した. H26年度で継続実施する予定のデータベース作成と航空交通システムに関する情報収集の謝金と旅費で使用する予定である.
|