• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

体性感覚を用いた触感・音感生成ユーザインタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 25282004
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

岡本 誠  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325887)

研究分担者 秋田 純一  金沢大学, 電子情報学系, 教授 (10303265)
小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90325895)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード視覚障害 / 聴覚障害 / ヒューマンインタフェース / 知覚 / デザイン
研究実績の概要

本研究は,視覚・聴覚障がい者や健常者が,触感や音感を拡張してランドスケープやサウンドスケープを形成できる環境知覚のユーザインタフェース(以下UIとする)を研究するものである.
視覚障がい者がランドスケープを理解する装置(FB-Finger)の性能評価実験を行い,その成果を国際会議(ICCHP2014)で発表した.類似の機器(振動系装置,CyARM)とFB-Fingerの距離感の認識性能について評価を行い,FB-Fingerが他の機器より優れた利点があることが示唆された. 第一に, 被験者が感じる距離は、実際の距離と一致していること,二つ目は,FB-Fingerは,ユーザがオブジェクトへの距離をより正確に検出することを可能にしている.また,FB-Fingerの仕様を公開して,様々な人が作り替えできる環境を構築した.更に,FB-Fingerのこれまでの成果をまとめ,SIGGRAPH ASIAで対話型発表を行い発表賞を受賞した.
ろう者のサウンドスケープ形成を支援する為に,髪の毛を用いて音を認識する新しいユーザインタフェース(ONTENNA)を開発した.コンセプトは,「ねこのヒゲが空気の振動を感じ取るように,髪の毛が音を感じ取ることのできる知覚装置」である.ろう者が,音の強弱,音のパタン,発音体の位置などの認識が可能である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ランドスケープを理解する装置(FB-Finger)のユーザインタフェース(UI)は,実験で良い評価が出ており,国際会議でも評価(発表賞など)されている.企業との共同研究も始まった.
サウンドスケープを理解する装置(ONTENNA)のUIは,国内の学会(デザイン学会、ヒューマンインタフェース学会)で発表賞等をいくつも受賞し,担当した大学院生はこのテーマで「未踏ユース」に採択された.
視覚障がいや聴覚障がいの団体との連携も強化され,当事者参加の研究環境も整いつつある.また,企業からの研究参加も始まった.

今後の研究の推進方策

電子部品の小型化などにより,身体化されるUIの研究を目指したい.
ランドスケープを理解する装置(FB-Finger)の研究は,より身体化させた装置と身体の知覚機能(体性感覚)の統合をめざし,新しいUI環境の構築を目指す.
サウンドスケープを理解する装置(ONTENNA)の研究は,音情報の提示の仕組み(身体の部位と伝達方法)に関して様々なプロトタイプを作成して最良なUIの構築を目指す.
当事者や企業の研究者を組織し,inclusiveなデザイン環境を整備する.

次年度使用額が生じた理由

前年度から1,737円を引き継いだ.理由は,期末の出張などで見積もりより安価になったためである.引き継いだ予算を加えて,新しいUIの構築を目指す.

次年度使用額の使用計画

今年度は,研究費を以下の用途に活用する.
①FB-Fingerの身体化装置の開発の為の開発費(材料,外注,人件費)②ONTENNAのプロトタイプ試作や小型化装置の開発の為の開発費(材料,人件費)③研究発表や打ち合わせの為の交通費④発表の為の翻訳費や印刷費など⑤実験の補助などの人件費

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] FutureBody-Finger: A Novel Alternative Aid for Visually Impaired Persons2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyohide Ito, Makoto Okamoto, Yoshiharu Fujimoto, Junichi Akita, Akihiro Masatani, Tetsuo Ono
    • 雑誌名

      International Journal On Advances in Life Sciences

      巻: 7 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Touch at a distance: Simple Perception Device with User’s Explorer Action, Emerging Technologies2014

    • 著者名/発表者名
      Junichi Akita,Tetsuo Ono, Kiyohide Ito, Makoto Okamoto
    • 学会等名
      SIGGRAPH ASIA, 2014
    • 発表場所
      深セン市(中国)
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-06
  • [学会発表] 音触感のユーザインタフェースデザイン研究2014

    • 著者名/発表者名
      本多 達也, 岡本 誠
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      東京造形大学(東京)
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] FB-Finger: Development of a Novel Electric Travel Aid with a Unique Haptic Interface.2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyohide Ito, Yoshiharu Fujimoto, Ryoko Otsuki, Yuka Niiyama, Akihiro Masatani, Takanori Komatsu, Junichi Akita, Tetsuo Ono, Makoto Okamoto
    • 学会等名
      ICCHP2014
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-11
  • [学会発表] User Interface Design of Sound Tactile2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Honda, Makoto Okamoto
    • 学会等名
      ICCHP2014
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-11
  • [学会発表] 音触感のユーザインタフェースデザイン研究2014

    • 著者名/発表者名
      本多 達也・岡本 誠
    • 学会等名
      第110回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター(那覇市)
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi