研究課題/領域番号 |
25282007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪芸術大学 |
研究代表者 |
中川 志信 大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00368557)
|
研究分担者 |
大須賀 公一 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50191937)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロボット / モーション / デザイン / 文楽 / 演技演出 / プログラミング |
研究概要 |
本研究では、工業デザイン研究者と一流の工学系研究者、芸能者(文楽人形遣い、役者が相互に連携することにより、従来の工学系中心のロボット研究から発展し、人への親和性を増すロボットの演技演出に関するデザイン基本法則を確立する。現在までの実績は、感情を伝えやすい骨格伸縮新構造の技術革新を行いロボット実機制作を進めている。文楽人形と役者の共演による演技データ分析も並行し、これらを統合したロボットのモーションでの実験から演技演出のポイントやタイミングを数値で計測する。定性的な演技演出を定量化した数値データで基本法則化する検証を今年度中に実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ロボットの骨格伸縮構造において、過去に例のない技術革新に値する新構造が発見でき、その試作と精度の確立に時間を要している。並行して特許申請も進めている。この方式が確立できれば、従来の様々な問題を一気に解決できるため、今年度および次年度以降の研究面での負荷(プログラミングなど)が減り、演技演出の分析に集中できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、感情を伝えやすい骨格伸縮構造のロボット実機製作を完成させる。現在は骨格伸縮が可能な新構造の設計試作を繰返し、その精度を高めている。その構造は従来に無く、全く新しい構想であるため並行して特許申請も進めている。同時に、昨年度計測した役者と文楽人形の演技データも分析を進め、伸縮率抽出は既に完了している。今後は一流同士(役者と人形遣い)の動作や間やタイミングの分析を行い、モーションプログラムに反映しロボットに落とし込む。今年度中には伸縮ロボット実機によるデモも行い、現実に行える演技を確認する。その条件下での演出方法を次年度以降定量的に検証し、デザイン基本法則につなげていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
骨格が伸縮するロボット実機開発において、当初の構想より全く新しい技術革新を伴った骨格構造が抽出できた。従来にないものであり、その要素技術の設計検討に時間を要している。そのため、ロボット実機全体像への着手が遅延し、その分の予算が次年度へ繰り越す予定である。 骨格伸縮の新構造確立後、ロボットの全体骨格、脚部車輪、外装などの製作費へ使用する計画である。
|