研究課題/領域番号 |
25282010
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
落合 太郎 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (00330788)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 光源技術 / ユニバーサルデザイン / 色覚異常 / 交通事故 / 管制 / 信号機 |
研究実績の概要 |
色覚異常者に識別可能な次世代ハイパワーLEDを使用したユニバーサルデザイン信号灯の記号化方式のロングリストから仕切板方式、導光板方式、リモートフォスファー方式、ライティングパイプ方式、レーザー方式、プロジェクター方式のショートリストを比較検討した。平成26年度では信号機専業メーカーのコイト電工と所定のユニバーサル性能が発揮できるか?これまでのノウハウに照らし実用面での不具合が生じないか?等の技術的側面から協議を継続し、このうち仕切板方式、改良型導光板方式、プロジェクター方式の3方式でコンセプトモデルの試作品を製作することを決定した。一定の条件下でコンセプトの優劣・実用化の可能性を比較検討した。 同時にハイパワーLEDモデルと砲弾型LEDモデルとの比較検証のため、従来の赤色5㎜LEDにくっつけた外付け青色3㎜LEDではなく、ひとつのLED内に赤と青の2色発光チップを内包した究極の砲弾型モデルを製作しておく必要があった。このため、LED専業メーカーの日亜化学工業にオリジナル2色発光LEDのサンプルの無償供与を受けた。実用段階におけるハイパワーモデルとの比較モデルとして製作準備した。次世代モデルの普及発展のためには従来モデルでのパブリックコンセンサスが必要であり、並行して関連行政、メディアやステークホルダーへの広報を継続した。 ハイパワーLED方式のプロトタイプ製作を行うにあたっては、三菱デザインアソシエーツ事務局長時代のチャネルを活かし、三菱電機照明とニコンの技術者から関連要素技術等のアドバイスを受けた。コイト電工の親会社の小糸製作所は自動車LEDヘッドランプのトップメーカーであることからコイト電工を介して必要な要素技術の提供を得ることができた。これら他業種技術者からの勧めもあり、有力とみなされたプロジェクター方式で特許申請を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初企画書に想定した通りの進捗が計られていると評価される。コンセプトモデルの段階ではあるが、3種の有力なハイパワーLED方式を試作することができた。協力関係にある信号機専業メーカーや研究代表者の人脈チャネルから適切な研究開発体制が発展的に構成されており、これらの緩やかな「知」のネットワークから想定していた要素技術の広がりが達成されつつある。最有力のプロジェクター方式については単独で特許申請を行うことができた。 当初予定にはなかったが、LED専業メーカーからの特別なサンプル提供という配慮もあって、従来モデルである砲弾型LEDを使用したモデルも究極の完成形に仕上がり、ハイパワーLEDとの性能比較検証に使用できる準備も整った。こうして次世代モデルは幅の広がりを見せながら、関連行政からの理解を得て、公道社会実験を今後計画する。最終的には東京オリンピックモデルへの採用を目標とする。
|
今後の研究の推進方策 |
現段階の仕様は数個のハイパワーLEDの特性を活かしながらどのように識別記号を信号灯の表面に描くか?という技術課題に応えるものである。コンセプトとしては明快な解答であっても、これを実用化レベルに持っていくためには更なるチューンアップが必要である。特に国際基準として求められる100mの距離から識別記号を効果的に見せるユニバーサルデザイン仕様にまで位置付けるための課題の洗い出しとデザインゴールの設定を行う必要がある。 識別記号を距離に依存しないようにエレガントに描くためにはレンズ面の加工や光学フィルター等の効果的な附設を検討する必要が見込まれる。こうした技術課題は想定内であり、関連する要素技術の「知」のネットワークを広げつつ、今年度からは実際の信号機に設置可能な実用化モデルとしていくため、コスト面の検討も踏まえながらユニバーサルデザイン性能の確立を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
毎年CIE(国際照明委員会)で年次成果の報告を行い、国際基準採用に向けた正確な実験データの提供を行っていたが、平成26年度は通常のEU内開催ではなく、マレーシアにおける特別企画会議であったため欧米からの専門家の出席が少なく当該研究と密接に関連した技術部会TC4-46の開催もキャンセルされた。このため論文発表の機会がなくなり、出席の実効が無いと判断して海外渡航を中止した。また概ね本年度成果を特許として申請することに注力したため、国内学会での論文発表も見合わせた。
|
次年度使用額の使用計画 |
コンセプトモデルの段階からいよいよ実用化レベルのモデル製作に推移していくため、各種素材の高品位化が要求される。改良を段階的に多数加えていくことも想定され、効果的に仕様を高める方向で予算を使用していきたい。同時に専門技術を保有する技術者の緩やかな知恵の交流を発揮し、参加各社を拡充しながら、充分な推進体制を構築したい。さらに研究成果の公開や社会実験に向けた積極的な広報活動に注力する。
|
備考 |
Universal-Design LED Traffic Signal 参照
|