研究課題/領域番号 |
25282021
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
杉本 直俊 金沢大学, 医学系, 准教授 (80272954)
|
研究分担者 |
紫藤 治 島根大学, 医学部, 教授 (40175386)
谷内江 昭宏 金沢大学, 医学系, 教授 (40210281)
少作 隆子 金沢大学, 保健学系, 教授 (60179025)
平田 耕造 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70110624)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食品 / 栄養学 / 生理学 |
研究実績の概要 |
嗜好食品にはカフェイン、テオフィリンやテオブロミンなどのメチルキサンチン誘導体を成分にもつ食品が数多くある。近年、mammallian Target of Rapamycin (mTOR)の活性化ががん化や老化の促進、一部の精神発達障害に関与することが明らかとなった。私たちは様々なメチルキサンチン誘導体がmTORを抑制することを世界に先駆けて見出している。このことは、メチルキサンチン誘導体を成分に持つ嗜好食品の摂取が、がん化や老化、そして精神発達障害の予防やQOL等の改善に有効であることを示唆している。 平成26年度も前年度と同様に動物実験を行った。小動物用の飼料にメチルキサンチン誘導体(テオブロミン)を配合した飼料を製造し、そのテオブロミン配合飼料と通常の飼料の摂取による血中テオブロミン濃度等を検討した。その結果、今回使用したテオブロミン配合飼料では摂取開始10日後にはすでに血中テオブロミン濃度の上昇を認め、摂取開始20日以降はほぼ同レベルの血中濃度を維持することが明らかとなった。この結果はメチルキサンチン誘導体(テオブロミン)の長期投与時のテオブロミン投与量や投与方法などについて示唆を与えるものである。 また、本年度より招聘した「ヒトの生理学的研究」で業績のある研究分担者を中心としてヒト研究の準備が整えられている。 以上から少しずつではあるが、嗜好食品に含まれるメチルキサンチン誘導体、特にテオブロミンの細胞レベルから生体レベルまでの作用が明らかにされつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は動物研究のさらなる推進、ヒト研究の立ち上げなど、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究対象を細胞、動物及びヒトとし、メチルキサンチン誘導体を成分にもつ食品の摂取が“がん化”、“老化”、“精神発達障害”の予防やQOL等の改善に有効であるか否かを明らかにするとともに、その作用機序を解明していく。 本研究の成果は、少子高齢化社会に突入した我が国において、「子供から大人まで、食育を通した健康維持戦略」のたたき台として大きく貢献することが期待されると思われるため、邁進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度(平成25年度)から本年度(平成26年度)への次年度使用額は約99万円であり、本年度(平成26年度)の次年度使用額は約53万円である。本研究は他施設共同で行うものであるため研究者らの意見交換等(調査含む)の旅費(次年度使用額含む)を予定していましたが、本研究費に依らない学会等で意見交換等が実施できたことが、未使用額が発生した大きな理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の未使用分も含め、研究推進のために、物品費に充てるとともに、成果発表や情報収集のために旅費およびその他(英文校正費、投稿料など)も充てる。
|