• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

嗜好食品ががん化、老化、発達障害を予防する―メチルキサンチン誘導体を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 25282021
研究機関金沢大学

研究代表者

杉本 直俊  金沢大学, 医学系, 准教授 (80272954)

研究分担者 紫藤 治  島根大学, 医学部, 教授 (40175386)
谷内江 昭宏  金沢大学, 医学系, 教授 (40210281)
少作 隆子  金沢大学, 保健学系, 教授 (60179025)
平田 耕造  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70110624)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品
研究実績の概要

嗜好食品にはカフェイン、テオフィリンやテオブロミンなどのメチルキサンチン誘導体を成分にもつ食品が数多くある。近年、mammallian Target of Rapamycin (mTOR)の活性化ががん化や老化の促進、一部の精神発達障害に関与することが明らかとなった。私たちは様々なメチルキサンチン誘導体がmTORを抑制することを世界に先駆けて見出している。このことは、メチルキサンチン誘導体を成分に持つ嗜好食品の摂取が、がん化や老化、そして精神発達障害の予防やQOL等の改善に有効であることを示唆している。
平成28年度も継続して動物実験を行った。小動物用の飼料にメチルキサンチン誘導体(テオブロミン)を配合した飼料を製造し、そのテオブロミン配合飼料と通常の飼料の摂取による脳内での脳由来神経栄養因子(BDNF)とcAMPなどを検討した。テオブロミン配合飼料開始30日後の脳内でcAMPおよび脳由来神経栄養因子(BDNF)が増加することが明らかとなった。cAMPの下流にあるprotein kinase A(PKA)の活性化と転写因子CREBの活性化も確認できた。以上からcAMP-PKA-CREB-BDNFのシグナル伝達系が惹起されたことが推察される。
一方、ヒトでのダークチョコレートとホワイトチョコレートの摂取比較は、ダークチョコレート摂取群で前腕部および大腿部での皮膚温が有意に上昇した。このことは、テオブロミンやカカオポリフェノールがヒトの温熱反応に影響を及ぼすことを示唆している。
以上から、平成28年度も嗜好食品に含まれるメチルキサンチン誘導体、特にテオブロミンの生体への作用が明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Theobromine up-regulates cerebral brain-derived neurotrophic factor and facilitates motor learning in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Tanigami H, Yachie A, Ohno-Shosaku T, Shido O.
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem.

      巻: 39 ページ: 110-116

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2016.10.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Capsaicin partially mimics heat in mouse fibroblast cells in vitro.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Nakamura H, Yachie A, Shido O.
    • 雑誌名

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.

      巻: 390 ページ: 281-289

    • DOI

      10.1007/s00210-016-1331-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Protein kinase A and Epac activation by cAMP regulate the expression of glial fibrillary acidic protein in glial cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Miwa S, Nakamura H, Tsuchiya H, Yachie A.
    • 雑誌名

      Arch Biol Sci.

      巻: 68 ページ: 795-801

    • DOI

      10.2298/ABS160112067S

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Theobromine crosses the blood brain barrier resulting in increased phosphorylation of vasodilator-stimulated phosphoprotein and cAMP-response element-binding protein in the mouse brain2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Yoneda M, Sumiyoshi E, Ohno-Shosaku T, Yachie A, Shido O.
    • 学会等名
      FFC’s 21st International Conference “Functional Foods and Bioactive Compounds in Health and Gisease: Science and Practice”
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者から子供まで親しまれる嗜好食品の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      杉本直俊
    • 学会等名
      第四回「食と環境、そして高齢化を考える研究会」
    • 発表場所
      三重県志摩市
    • 年月日
      2016-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Theobromine crosses the blood brain barrier in vivo resulting in increased phosphorylation of vasodilator-stimulated phosphoprotein in the mouse brain2016

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Ohno-Shosaku T, Yachie A, Shido O.
    • 学会等名
      Physiology 2016
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-07-29 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Theobromine, the primary methylxanthine found in Theobroma cacao, can pass through the blood-brain barrier in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Ohno-Shosaku T, Yachie A, Shido O.
    • 学会等名
      Experimental Biology 2016 (EB2016)
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA.
    • 年月日
      2016-04-02 – 2016-04-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi