研究課題/領域番号 |
25282021
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
杉本 直俊 金沢大学, 医学系, 准教授 (80272954)
|
研究分担者 |
紫藤 治 島根大学, 医学部, 教授 (40175386)
谷内江 昭宏 金沢大学, 医学系, 教授 (40210281)
少作 隆子 金沢大学, 保健学系, 教授 (60179025)
平田 耕造 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70110624)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食品 |
研究実績の概要 |
嗜好食品にはカフェイン、テオフィリンやテオブロミンなどのメチルキサンチン誘導体を成分にもつ食品が数多くある。近年、mammallian Target of Rapamycin (mTOR)の活性化ががん化や老化の促進、一部の精神発達障害に関与することが明らかとなった。私たちは様々なメチルキサンチン誘導体がmTORを抑制することを世界に先駆けて見出している。このことは、メチルキサンチン誘導体を成分に持つ嗜好食品の摂取が、がん化や老化、そして精神発達障害の予防やQOL等の改善に有効であることを示唆している。 平成28年度も継続して動物実験を行った。小動物用の飼料にメチルキサンチン誘導体(テオブロミン)を配合した飼料を製造し、そのテオブロミン配合飼料と通常の飼料の摂取による脳内での脳由来神経栄養因子(BDNF)とcAMPなどを検討した。テオブロミン配合飼料開始30日後の脳内でcAMPおよび脳由来神経栄養因子(BDNF)が増加することが明らかとなった。cAMPの下流にあるprotein kinase A(PKA)の活性化と転写因子CREBの活性化も確認できた。以上からcAMP-PKA-CREB-BDNFのシグナル伝達系が惹起されたことが推察される。 一方、ヒトでのダークチョコレートとホワイトチョコレートの摂取比較は、ダークチョコレート摂取群で前腕部および大腿部での皮膚温が有意に上昇した。このことは、テオブロミンやカカオポリフェノールがヒトの温熱反応に影響を及ぼすことを示唆している。 以上から、平成28年度も嗜好食品に含まれるメチルキサンチン誘導体、特にテオブロミンの生体への作用が明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|