研究課題/領域番号 |
25282023
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
等々力 英美 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 研究員 (60175479)
|
研究分担者 |
崎間 敦 琉球大学, 保健管理センター, 准教授 (10325839)
大屋 祐輔 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30240964)
加藤 潤三 琉球大学, 法文学部, 准教授 (30388649)
高倉 実 琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
白井 こころ 琉球大学, 法文学部, 准教授 (80530211)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 食行動 / 介入研究 / 沖縄 / 生活習慣病 / 食育 |
研究実績の概要 |
沖縄県南部地区における同一町内の4小学校(1-6年生)児童、保護者(研究参加への同意が得られたもの)を対象に介入研究を行った。実施期間は、2014-16年、前期・後期介入期間を各1年間とした。介入群には、伝統的沖縄食の現代版レシピを学校給食のメニューに導入し、主として2(3)世代家庭には伝統的沖縄食の現代版レシピ本を提供した。児童への食育授業と家庭へ情報による介入を行い、児童・保護者の栄養知識、食品摂取量および家族機能の観点から、児童の食育介入効果を検討した。解析は研究初年度(2014年)と2年目調査に参加した4,5年生317名の児童とした。食事調査にはBDHQ15y(簡易型自記式食事歴法質問票)を用いた。栄養知識は、朝倉らの開発した調査票を用いた。家族機能尺度(Olson 1985の日本語版)は、凝集性と適応性に関する項目を選び、両者の合計値の点数化を行った。家族機能尺度の合計値を3分位に分割した。食育介入前では、家族機能と食事に関する家族会話、栄養知識、食摂取行動との間に因果性が見いだされた。栄養知識質問票正答率、1000kcalあたりの野菜摂取量について、介入前後の比較を行った。家族機能の得点群ごとの比較では、介入群と対照群の栄養知識の正答率に差が見られた。家族機能の低値群では、介入群の正答率の上昇は、対照群と比較して高く、介入効果は家族機能低値群に大きく作用している可能性が見られた。家族機能の高値群では、介入群、対照群ともに有意な変化は見られなかった。野菜摂取量の食育介入効果は、家族機能の低値群、高値群ともに、家族機能の違いによる介入効果は見いだされなかった。栄養知識正答率では、家族機能尺度得点の低い家庭の児童の場合、食育介入による効果は大きい可能性が見いだされた。野菜摂取量に関しては、食育介入による効果は明瞭ではなく、今後さらなる介入方法の検討が必要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|