研究課題/領域番号 |
25282027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
千葉 卓哉 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40336152)
|
研究分担者 |
樋口 京一 信州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20173156)
西園 祥子 崇城大学, その他部局等, 准教授 (40336970)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 老化 / カロリー制限 / 食品成分 / ガン / 機能性食品 / ポリフェノール / 食品化学 / 栄養科学 |
研究概要 |
1.実験系の構築(in vitroおよびin vivoスクリーニング系の開発):抗老化分室を同定するためにレポータープラスミドを構築した。このプラスミドをトランスフェクションにより導入した構成的発現細胞株を複数株樹立した。また、このレポーターを導入したトランスジェニックマウスを2系統樹立した。また、両者についてレポーターの感度を上げるため、バイオインフォマティクスの手法をもちいてさらに改良を実施している。細胞株については一部改良型を作成済みであり、この改良型レポーターをもちいた解析を開始している。 2.調節配列結合因子の同定(抗老化遺伝子発現制御に関わる分子の同定):抗老化遺伝子調節配列(DFCR-RE)の末端をビオチン標識したDNAプローブをもちいて、マウス肝細胞核抽出タンパク質と結合反応を行い、相互作用する因子の単離を試みた。それらの結合因子について、質量分析計をもちいた解析を行い、いくつかの候補分子を同定した。現在、免疫沈降法等のアッセイをもちいて調節配列へのこれらの因子の結合について解析を行っている。 3.検証(実験系が機能するかを既存の候補分子をもちいて検証した) (1) In vitro検証:構築した細胞株を利用し、候補分子を培養液中に濃度、処理時間を変化させて添加し、レポーターの活性化をルミノメーターで定量を行った。その結果、複数の候補分子においてレポーターの活性化が確認された。 (2) In vivo検証:トランスジェニックマウスに8週間、候補分子を食餌に混ぜて摂取させた結果、非投与群と比較してレポーターを有意に活性化させる候補分子を同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スクリーニング系の構築、改良が順調に進んでおり、かつ既存の候補物質の作用についても解析が進んでいることから、おおむね順調に研究が進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者と協議しながら、このまま当初の計画に沿って研究を遂行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究補助員が予定より早期に退職したため。 当初の計画に沿った予算執行に加え、平成26年度より新たに追加の研究補助員を雇用し、研究の遂行を加速させる。
|