• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類

研究課題

研究課題/領域番号 25282031
研究機関山形大学

研究代表者

加納 寛子  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (70369601)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード情報リテラシー / 情報教育 / オントロジー / 教育目標 / サイバー犯罪 / ネットいじめ / 情報的な見方・考え方 / 情報モラル
研究実績の概要

サイバー犯罪やネットいじめなどの社会的背景を踏まえ,多方面から情報リテラシーに関する文献の収集と整理をした。そして、「情報」を「現象や事象等すべての存在に意味を付与して伝達するもの」と定義し,「情報的な見方・考え方」とは,「様々な現象や事象等を解釈し意味を付与し,場面に応じて適切に判断・処理する見方・考え方」と定義し,「情報リテラシー」とは,「情報的な見方考え方を身につけ,現象や事象等を適切に解釈し意味を付与し,分析し,判断し,表現および伝達する能力」と定義した。そして,文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語についてKH Coderを用いて分析を行った結果,頻出キーワードは情報,インターネット,通信,データ,コンピュータ等であり,用語の出現パターンより共起ネットワーク図を作成し, 「情報とメディア」「情報通信ネットワーク」「ディジタル情報の表現と活用」「情報モラル」の4領域の用語に分類された。しかし、現行の高等学校の教科書では、「情報分析」に関する内容など、必要だが網羅されていない項目を追加し、再構成し直し、情報リテラシーを「情報通信技術」,「情報システム」,「問題解決」,「情報分析」,「情報モラル」,「情報の歴史」,「情報機器の操作」の7つに分類し、オントロジーの構築を完成した。
その後、情報的な見方考え方を育成する授業実践を小学校で実施した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Issues of Online Communication and Immediate Response Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko KANOH
    • 雑誌名

      International Journal of Information and Education Technology

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.18178/IJIET

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of Usage Trends of Social Media and Self-Esteem by the Rosenberg Scale2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko KANOH
    • 雑誌名

      Proceedings of Society and Human Beings,International Conferences on ITS, ICEduTech and STE2016

      巻: - ページ: 360-362

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Spread of SNS and Influence on Health2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kanoh
    • 学会等名
      Association of Academies and Societies of Sciences in Asia & Science Council of Japan Workshop on “Role of Science for Inclusive Society”
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Issues of Online Communication and Immediate Response Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kanoh
    • 学会等名
      ICEPS 2017
    • 発表場所
      バルセロナ
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-14
    • 国際学会
  • [学会発表] いじめ未然防止と対処のためのAIロボット活用の提案2016

    • 著者名/発表者名
      加納 寛子
    • 学会等名
      日本教育工学会 情報教育SIG 第6回研究会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2016-12-20 – 2016-12-20
  • [学会発表] Analysis of Usage Trends of Social Media and Self-Esteem by the Rosenberg Scale2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kanoh
    • 学会等名
      Society and Human Beings,International Conferences on ITS, ICEduTech and STE2016
    • 発表場所
      メルボルン
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Classifications and Approaches for Multi-factor Bullying2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kanoh
    • 学会等名
      IJAS2016
    • 発表場所
      ローマ
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] AI時代の情報教育  情報教育学の立場からAIモラル教育の提案-2016

    • 著者名/発表者名
      加納 寛子
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] AIやロボットへの期待と即レス症候群との関連について2016

    • 著者名/発表者名
      加納 寛子
    • 学会等名
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] 社会人のパソコンの利用内容と就業状況及び職種に関する分析2016

    • 著者名/発表者名
      加納 寛子
    • 学会等名
      教育システム情報学会第40回全国大会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31
  • [学会発表] ピアジェの発達理論を応用した情報的な見方・考え方を育てるための ロボットを用いたプログラミング教育の提案2016

    • 著者名/発表者名
      加納 寛子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] Relationship Between Use of ICT and Mathematics Achievement Based on PISA20122016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kanoh
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematical Education 2016
    • 発表場所
      ハンブルク
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-08-01
    • 国際学会
  • [図書] ネットいじめの構造と対処・予防2016

    • 著者名/発表者名
      加納 寛子編著,分担者:内藤 朝雄,藤川 大祐,西川 純
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi