研究課題
本研究は,社会的・職業的文脈や教科横断的文脈において,他者と協働しながら,事象を数理的に処理し,リスクや不確実性を考慮し,根拠を明確にして判断や意思決定をする「数理的意思決定力」の育成をめざす,初等・中等教育段階を対象とした実証的研究である。最終年次である平成27年度は,第一に,数理的意思決定の教育的意義について,社会や人間と数学,算数・数学教育における価値観,批判的思考,対話,期待利得最適化に基づく意思決定,科学技術教育の視座から改めて考察した。第二に,平成26年度に,数理的意思決定に関する下位能力群とそのフレームワークのもとで行った実践授業(3つの小学校,2つの中学校,1つの高等学校で行った8つの授業)を分析し,上述のフレームワークや授業原則の実践可能性を検証し,修正した。第三に,同じく平成26年度に行った教師質問紙調査を分析し,判断や意思決定を要する問題の意義や必要性を認めつつも,授業実践することには躊躇する教師が少なくなく,その背景には「意思決定に関わる問題」を算数・数学の問題と捉えないことがあることなどを明らかにし,教師教育への示唆について検討した。そして,最後に,本研究成果を報告書にまとめた。本研究で構築した数理的意思決定に関する授業では,一つの正解が予定されている訳ではなく,否応なく社会的価値観や個人的価値観が関わり,それらの価値観に応じて数学が選択・使用・解釈される。本研究は,これまでの,価値観のような人間の感情が関わるような問題は扱う必要はなく,あたかも世の中から独立した中立な事象を考察しているかのように振舞ってきた算数・数学教育とは質の異なる算数・数学教育を提案し,その意義を示すとともに,授業原則やフレームワークにもとづく授業の実現可能性を示したことが成果である。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)
日本科学教育学会誌『科学教育研究』
巻: 40-2 ページ: *-*
日本数学教育学会『数学教育』
巻: 97-5 ページ: 2-10
巻: 39-2 ページ: 77-85
日本教材学会誌『教材学研究』
巻: 26 ページ: 23-32
日本数学教育学会誌『数学教育』
巻: 97-9 ページ: 2-12
http://www.u-gakugei.ac.jp/~knishi/MDM/
http://www.bowlandjapan.org/