研究課題/領域番号 |
25282036
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
東原 貴志 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10370850)
|
研究分担者 |
荒木 祐二 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
井上 真理子 独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, 主任研究員 (30414478)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 林業教育 / 技術教育 / 生物育成技術 / 技術・家庭科 / 学習指導要領 |
研究実績の概要 |
中学校技術・家庭科で生物育成技術の内容が設置されたことや、我が国の森林資源の重要性等を踏まえたとき、普通教育における生物育成技術の内容の中で、林業について取り扱うことができると考えられる。そこで本研究では、中学校技術・家庭科における、森林の育成から利用に至るまでの指導内容について提案することを目的として、林業の知識・理解についての指導内容と、実習例の検討を行った。 具体的には、中学校学習指導要領職業・家庭科編で扱われていた造林の技術に関する知識・理解についての指導内容と1950年代の中学校職業・家庭科教科書における造林に関する学習内容を抽出し、現在の高等学校森林科学教科書の学習内容と比較した。これらを作物の栽培の指導内容と対応させて、森林を育成する準備段階、生み出す段階、育てる段階、利用段階に分類した。その結果、中学校職業・家庭科で学習されていた内容は、高等学校で学習する育林の内容とよく対応していた。これらに現在の林業の課題を加えることで、普通教育における生物育成技術としての「育林」の指導内容が構成されるのではないかと考えられた。 林業実習に関しては、既往の研究より、森林までの移動手段の問題、樹木が大きく生徒に扱いづらいこと、樹木の成長が遅く、トライアンドエラーができないこと等が課題である。そこで、森林の間伐技術について、ハツカダイコンの栽培条件の検討を行い間引きと収穫量との関係を模擬的に学習させる提案や、身近な森林を活用し、コンピュータシミュレーションで成長量を予測させる実習計画を提案することにより、実習の可能性を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年次は、以下の2点の成果が得られたため、おおむね順調に進展していると判断した。 1)中学校学習指導要領職業・家庭科編で扱われていた造林の技術に関する知識・理解についての指導内容について、1950年代の中学校職業・家庭科教科書8冊を資料収集し、造林に関する学習内容を抽出し,現在の高等学校森林科学教科書の学習内容と比較することができた。その結果、作物の栽培の指導内容との対比を行い、現在の林業の課題を加えた生物育成技術としての「育林」の指導内容を考察することができた。 2)林業実習に関しては、1年次の成果であるハツカダイコンの栽培条件の検討による模擬的な学習に加えて、身近な森林を活用したコンピュータシミュレーションによる成長量予測の実習計画を提案することができ、より実践的な内容となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は、以下の通りである。 1)木材の生産が森林の育成と一体となっていることを中学生に理解させるため、林木の伐採から製材に至る工程の教材化の作業を進める。 2)持続可能な社会の構築のために森林技術が果たす役割について中学生に理解させるため、木材の生産技術に加えて、二酸化炭素吸収や洪水防止などの多面的な機能について理解させるための実習例について、大学演習林の見学と研究者との意見交換を行い検討する。 3)中学生を対象としたコンピュータシミュレーションを活用した森林実習を実施し、その内容が適切か検討する。
|