• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジア4ヶ国における理科授業分析とその要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25282037
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)

研究分担者 大鹿 聖公  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50263653)
平野 俊英  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70325033)
遠西 昭壽  愛知教育大学, 教育学部, 名誉教授 (20135396)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード理科授業 / 教科書比較 / 授業分析 / アジア4ヶ国
研究概要

東アジアの4ヶ国(韓国、台湾、香港、日本)はアジア諸国の中でも近代化が進み科学教育の水準は高い。科学教育プログラムは過去10年以内に改訂され、教育プログラムや教科書の現代化に積極的に取り組んでいる。本研究は、各国において科学教育プログラムに基づく教育実践の特徴を抽出し、各国の科学教育関係者がこの4ヶ国の教育実践の長所と改善点をどのように分析し、各国の科学教育の改善に反映させることができるかを検討する。
研究代表者をはじめ共同研究者は、韓国晋州市を訪問し(2013年6月)国立晋州教育大学の孔泳泰(Young-Tae Kong)准教授と研究に関する具体的な協議を行うとともに、市内の公立初等学校の理科授業を見学し授業研究について意見交換を行った。また、台湾新竹市を訪問し(同12月)、新竹教育大学のMei-Yu Chang教授、Fu-Yuan Chiu准教授、香港大学のAlice S.L. Wong准教授と本研究の意義と進め方、授業研究の方法を協議するとともに、新竹市の公立中等学校の理科授業を見学した。
共同研究の方策として、①教育カリキュラムと教科書について相互に分析し、その特徴を抽出すること、②TIMSSの研究に合致させるために、小学校第4学年と中学校第2学年(通年で第8学年)の理科授業を対象として「すぐれた理科授業」を収録すること。③教員、指導法、生徒の活動について、全体的な印象、良い点、改善するべき点、集団行動などを評価すること、④共通的な質問、独自な質問を教師及び生徒に実施すること、⑤授業ビデオをDVDに収録し英語に翻訳した後、各国へ送ることを合意した。また、2014年9月に開催される日本科学教育学会年会に課題研究として参加することを了承した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始時には研究代表者が管理職(自然科学系長)にあり、各国との連絡調整に時間を要した。また、韓国の研究協力者が米国へ長期出張がきまり、実際の授業の収録に時間が取れなかったこと、台湾と香港の研究協力者との日程調整が困難で、訪問が12月にずれ込んだことがあげられる。
授業の記録については、日本側は6の理科授業を収録したが、「優れた理科授業」として評価できると判断できない状態である。平成26年度は愛知県内をはじめ各地の理科教員に研究協力を求め、理科授業の収録を目指す。

今後の研究の推進方策

愛知県内の小、中学校理科研究会には、本研究に意義と方法の理解につとめ、理科授業の計画や授業後の協議を通して、「優れた理科授業」の追究とその収録を図る。
韓国の研究協力者は本年7月に帰国するので、研究の続行を依頼する。6月に香港を訪問し、進捗状況の確認と今後の研究推進について協議する。
9月に開催される日本科学教育学会年会における「課題研究」を申し込み、韓国、台湾、香港の研究協力者を招聘し、「優れた理科授業の特徴とその方策」を発表する。その際、近隣の小、中学校の理科授業見学を通して、具体的な授業分析評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、韓国の研究協力者が渡米中のため授業収録ができなかった。香港についても、研究協力者との日程調整ができなかったので、研究推進についての企画や方法についての協議不足があり、授業収録の詳細について検討できなかった。
平成26年度は、授業記録を同時に複数校に依頼するので、ビデオカメラや編集用ソフトなどの購入を進める。パソコンについては現有品を使用予定だが、性能上不足することが判明すれば新規に購入が必要である。平成26年度前半には、香港への訪問調査を計画している。また、9月の日本科学教育学会年会では課題研究として各国の研究協力者を招聘する。また、授業記録、プロトコール(授業記録)の作成、同英文への本約については謝金(人件費)を充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 校内で“ともに”学ぶ理科の授業研究2014

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1159 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 理科の目標と教育課程の編成2013

    • 著者名/発表者名
      吉田 淳
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 47(7) ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 天体の運動に関するホーリスティックな理解 ―地動説の優位性を実感する授業―2013

    • 著者名/発表者名
      福田家康・大嶋由加・遠西昭寿
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 54(2) ページ: 249-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 校内で“すすめる”理科指導力の向上2013

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 47(11) ページ: 10-13

  • [学会発表] アメリカにおける科学教育改革の動向―次世代科学教育スタンダード生命科学を中心として―2014

    • 著者名/発表者名
      大鹿聖公
    • 学会等名
      日本生物教育学会第96回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20140111-20140112
  • [学会発表] 東アジア4カ国における理科授業分析とその要因の解明(第1報)2013

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 学会等名
      第39回日本教科教育学会全国大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20131123-20131124
  • [学会発表] 科学の本質を理解させる科学的探究活動―アメリカミドルスクール用教科書Science Explorerの分析から―2013

    • 著者名/発表者名
      大鹿聖公
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130810-20130811
  • [学会発表] コアサイエンスティーチャー事業の現状と課題 -理科教員の指導力向上を目指すCST事業の展開と課題-2013

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130809-20130810
  • [学会発表] 理科は暗記科目か -事実による理論決定不全性と事実に基づかない理論の扱い -2013

    • 著者名/発表者名
      遠西昭壽
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130809-20130810
  • [学会発表] 「科学的な見方や考え方」の指導に関する方略

    • 著者名/発表者名
      遠西昭壽
    • 学会等名
      日本理科教育学会第39回東海支部大会
    • 発表場所
      愛知教育大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi