• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

コミュニティの参画した新しい放射線教育のための放射線指導パッケージの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関長崎大学

研究代表者

松田 尚樹  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304973)

研究分担者 鈴木 啓司  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (00196809)
菓子野 元郎  大分大学, 医学部, 准教授 (00437287)
小野 孝二  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (10611171)
福徳 康雄  鹿児島大学, 自然科学教育研究支援センター, 准教授 (20181290)
高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
熊谷 敦史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40448494)
小野 俊朗  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 教授 (50185641)
島崎 達也  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (60264248)
藤本 登  長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
北 実  鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 助教 (60359875)
三好 弘一  徳島大学, アイソトープ総合センター, 教授 (90229906)
角山 雄一  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (90314260)
福田 直子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 技術職員 (90380972)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学教育 / 放射線教育 / リスクコミュニケーション
研究成果の概要

東京電力福島第一原子力発電所事故以降、市民や生徒に対する放射線教育の目的は、従来の「放射線リテラシーの向上」から、「放射線とその影響の正しい理解に基づく安心」へと広まった。本課題では、新しい形の市民への放射線教育を目指し、多彩な教育担当者が高品質の授業や情報提供をできるようにする「放射線指導パッケージ」を、基礎放射線学、放射線生物学、放射線医学、放射線安全管理学の専門家による共同体制のもとに開発した。

自由記述の分野

放射線生物・防護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi