研究課題/領域番号 |
25282043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
赤羽 明 埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40049846)
|
研究分担者 |
所澤 潤 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (00235722)
玉置 豊美 株式会社数理設計研究所, 核物性研究室, 主任研究員 (50373551)
高橋 浩 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80236314)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 理科児童実験の奨励 / 大正期の理科教育 / 理科児童実験 / 第三次小学校令中改正 / 尋常小学校義務教育6年制 / 尋常小理科5,6年必修 / 師範学校附属小学校 / 児童実験観察要目 |
研究成果の概要 |
群馬県の明治・大正期の科学教育を群馬県師範学校史料、同時代の教科書・実験書、上野教育会雑誌等の資料を基に研究した。明治17年、小学教員講習会が群馬県で16回開催され、群馬県師範学校教諭により、作り方の指導が行われ、授業で使える簡易器械(実験具)の製作が実施された。大正初期には理科児童実験書出版ブーム(第二回)が起こり、このなかに「児童理化観察実験要目」あるいは「実験指針」等が多くの県から出版された。群馬県で使用されたと思われる同県師範学校教諭 佐藤宗次著『実験案内式 児童理化実験指針』の内容を検討・考察した。
|
自由記述の分野 |
物理教育 物理学史 科学教育史
|