研究課題/領域番号 |
25282052
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
柴田 好章 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70293272)
|
研究分担者 |
坂本 將暢 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20536487)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 授業分析 / 教師教育 / 可視化 / 授業洞察力 |
研究実績の概要 |
本研究では、教育専門職の主要な力量である「授業洞察力」の向上に資するよう授業過程の可視化技法を体系化することを目的とし、次の5つの課題に取り組んでいる。 (1)「授業洞察力」の構造の明確化 、(2)既存の授業分析手法の改良と可視化手法の新規開発、(3)授業過程の可視化技法のシステム化 、(4)授業過程の洞察(気付き・価値付け・説明)における可視化技法の効果の検証、 (5)授業洞察力への転移の効果の検証。この5つの課題のうち、5年計画の第4年次にあたる平成28年度は、(1)と(2)、(3)を継続しながら、(4)と(5)を中心に研究を進めた。 具体的には、授業記録、可視化手法の結果、カテゴリー分析の結果を統合的に映像記録を同期して表示できるWebアプリケーションの設計指針を作成した。また、並行してフィールド調査を実施し、授業記録の収集を進めて、手法の試験的適用と、各種の可視化手法の開発と改良を行った。 また、研究室の共同研究として、可視化手法開発のための研究プロジェクトを組織し、授業記録の分析に資する授業過程の可視化手法の開発や改良を行った。特に、数量化理論などの多変量解析、中間記述言語、オントロジーの適用し、その成果をまとめた。また、学部生向け大学授業や、教員研修会などでの授業分析に、可視化手法の紹介を行い、手法の改善と普及に努めた。授業逐語記録など豊富な情報は有しているものの非構造的なデータと、可視化手法を併用することの可能性を拡大することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関連文献の収集、文献の検討、フィールド調査によるデータ収集、可視化手法・分析手法の開発、Webアプリケーションの開発、手法の改良、成果の発表などを、計画に沿って行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年次にあたる平成29年度は、これまで取り組んできた5つの課題を継承・発展させながら、システムの体系化と総合的な評価を実施する。 (1)授業洞察力の構造の明確化・・・授業者・研究者などが授業を実践・観察する際に読み取っている情報と、それをもちいた推論過程を形式化する。これまでの研究成果を精緻化し、理論モデルとして提案する。(2)既存の授業分析手法の改良と可視化手法の開発・・・学術的な議論に耐える高度な方法論に裏付けられた難度の高い分析手法と、それを簡略化し教職課程履修学生や初任者教員、若手教員、大学院生らにも比較的勘弁ん衣使用できる方法を工夫する。(3)授業過程の可視化技法のシステム化・・・他の研究での成果も統合し、より Webアプリケーションとして授業過程の授業可視化手法のシステム化に取り組む。前年度までの成果である システムの基本設計にもとづき、データフォーマットを定め、様々な手法を統合的に利用できるようにする。 (4)授業過程の洞察における可視化技法の効果の検証・・・協働的な授業分析やリフレクション・メンタリングの際に、可視化技法を用いることの効果を明らかにする。 (5)授業洞察力への転移の効果の検証・・・可視化手法を用いることによって、その経験が可視化手法を用いないときにも転移して授業洞察力の向上に寄 与しているかどうかを検証する。
|