• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

患者中心の看護サービス技能の指導法の実証

研究課題

研究課題/領域番号 25282054
研究機関和歌山大学

研究代表者

松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)

研究分担者 橋田 浩一  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (00357766)
瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
小倉 光博  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90326364)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメタ認知 / オントロジー工学 / 教授法開発 / 教育工学 / 看護教育
研究実績の概要

連携する病院にて看護師の研修を実施した.シーズンA,B,Cを各2日間で構成する研修を,A-1(7月26日),A-2(8月20日),B-1(10月4日),B-2(11月8日),C-1(1月31日),C-2(2月28日),リーダ研修(11月1日)を実施し述べ人数41名が受講した.各シーズンの1日目に講義を行い各自の看護を振り返る宿題を課した.2日目に講評およびグループディスカッションを実施した.宿題は振り返りった思考を論理的に記述するためのツールを提供した.
開発した教育プログラムでは,自ら思考する対話と,他者との対話が同型であることに気づかせるコミュニケーション・思考力の育成を目指す.1日目の講義では,思考について考えるメタ思考を教示し,思考のコントロールを解説する.研修期間内の訓練道具として位置づけた思知ツールを紹介し,思考の記述方法を説明して宿題を課す.宿題には,自らの悩んだ経験などから,できるだけ自らの一つの判断に焦点をあて,その思考を論理的に記述するよう指示する.自らの思考と,もう一つの異なる思考の2つを記述し,判断の理由となった指針で対立するように作る.最後にこの対立を超越する知識を記述する.
2日目までに提出する.講評では,思考の問題指摘,および,原因同定,解決助言,効果示唆を行う.重要な問題2つに絞って指導を行う.次に3~4名でグループを構成し,各自が宿題で作成した振り返り思考を説明してグループディスカッションを行う.その後,研修の目的である自己内対話と他者対話の同型性について解説して終了する.開発した学習教材は,自らの学習をモニタリングする現状認識変化確認シート,学習意欲変化確認シート,正解のない問題に対する思考法を解説した思考法研修テキスト,思知ツールを使った思考の記述を開設したサブテキスト,ソフトウェアのクィックマニュアル,講評文,添削シートがある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二度同じ問題・状況が発生しない看護現場の考え方について,実際の病院看護組織と連携する体制を整え,看護サービス・イノベータの育成法を実証した.そのために必要となる教材・学習コンテンツ,教育システムを設計・開発し,それらを用いて参加した看護師らと連携して改善を図った.

今後の研究の推進方策

引き続き実証を継続し,リーダー・ファシリテータの指導モデルを構築して,育成プログラムの確立を目指す.熟練指導者の指導を記録し,語彙を体系化し,指導を蓄積して検索可能な指導リポジトリを構築する.また開発した教材およびシステムについて,現場看護師の意見を取り入れて改善を図る.

次年度使用額が生じた理由

連携する病院にてすべての研修を修了したリーダー看護師を対象とした実証を実施してきたが,対象看護師の勤務が多忙であったため完全には調整できず,実証に十分な日程を確保できなかった.期間を延長することで勤務体制をあらかじめ調整し,実証に臨めると考える.

次年度使用額の使用計画

連携病院の次の指導者を担うと期待される看護師について,実証実験の実施を想定した勤務シフトをあらかじめ組む.

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (27件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 分散PDSと集めないビッグデータ2014

    • 著者名/発表者名
      橋田 浩一
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 29(6) ページ: 614-621

  • [雑誌論文] GPi-DBSが奏効したtardive dystoniaの1例2014

    • 著者名/発表者名
      尾形衣美、小倉光博、西林宏起、佐々木貴浩、垣下浩二、中尾直之
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 23(4) ページ: 348-353

    • DOI

      http://doi.org/10.7887/jcns.23.348

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本邦におけるDBSの現状と今後の展望~全国統計から~2014

    • 著者名/発表者名
      小倉光博、板倉 徹
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: 24(11) ページ: 1235-1241

    • 査読あり
  • [学会発表] ライティングによる思考訓練のための誤り自動検出システム2015

    • 著者名/発表者名
      中島仁喜, 松田憲幸, 瀧寛和, 崔亮, 田中孝治, 池田満
    • 学会等名
      第73回先進的学習科学と工学研究会,人工知能学会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [学会発表] PLR: 個人データの本人管理により医療や介護などのサービスを個人が相互連携させる方法2015

    • 著者名/発表者名
      橋田浩一
    • 学会等名
      日本医療マネジメント学会 第15回東京支部学術集会 ランチョンセミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 集めないビッグデータ: 分散PDSと情報銀行との連携に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      橋田浩一
    • 学会等名
      情報銀行シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-20 – 2015-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Using Ontology for Representing Role Change Design in Nursing Service Thinking Education2014

    • 著者名/発表者名
      Wei CHEN, Liang CUI, Koji TANAKA, Hirotaka NISHIYAMA, Noriyuki MATSUDA, Mitsuru IKEDA
    • 学会等名
      Proc. of The 22nd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [学会発表] Reviewing system of writing for hospital nurses2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki KANO, Hirotaka NISHIYAMA, Koji TANAKA, Liang CUI, Noriyuki MATSUDA, Hirokazu MIURA, Mitsuru IKEDA and Hirokazu TAKI
    • 学会等名
      Proc. of The 22nd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [学会発表] ~wearing offの治療について~脳神経外科医の立場から2014

    • 著者名/発表者名
      小倉光博
    • 学会等名
      パーキンソン病治療カンファレンス
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-27
  • [学会発表] パーキンソン病に対するDBSのターゲット再考2014

    • 著者名/発表者名
      小倉 光博, 西林 宏起 ,垣下 浩二, 中尾 直之
    • 学会等名
      第73回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] 看護サービス思考スキルを育成するための議論における誘導的発言を促すカードゲームの開発2014

    • 著者名/発表者名
      崔 亮,神山資将,田中孝治,松田憲幸,池田 満
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 思知プレイヤー:看護思考の吟味プロセス再生ツール2014

    • 著者名/発表者名
      陳 巍・崔 亮・田中孝治・松田憲幸・池田 満
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 看護信念対立の内省的記述に対する批評活動を通じたメタ思考スキル学習2014

    • 著者名/発表者名
      西山大貴・叶 秀征・田中孝治・松田憲幸・崔 亮・陳 巍・池田 満
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 看護サービス学習を持続させるメタ思考力不足認識手法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      田中孝治・崔 亮・陳 巍・松田憲幸・池田 満
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 看護における考え方の指導のための添削システム2014

    • 著者名/発表者名
      叶 秀征・西山大貴・田中孝治・崔亮・池田 満・松田憲幸・三浦浩一・瀧 寛和
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 看護メタ思考スキルを育成するための学習経験設計意図の表現2014

    • 著者名/発表者名
      陳 巍・崔 亮・田中孝治・西山大貴・松田憲幸・池田 満
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 信念対立解明アプローチを基礎とした異文化理解力涵養プログラムのパイロット実践2014

    • 著者名/発表者名
      瀬田和久・松田憲幸・池田 満
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 思考オントロジーによる文章の論理構造の変換方法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      京谷 隆史, 陳 巍, 崔 亮, 松田 憲幸, 池田 満, 三浦 浩一, 瀧 寛和
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 信念対立解明アプローチを基礎とした異文化理解力涵養プログラムのためのシステム開発2014

    • 著者名/発表者名
      辻川 達郎, 小川 泰助, 瀬田 和久, 池田 満, 松田 憲幸, 三浦 浩一, 瀧 寛和
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 擬似力覚知覚時のNIRSとEEGによる脳活動分析2014

    • 著者名/発表者名
      阪上慶二朗, 瀬戸勇記, 阿児駿平, 谷野広祐, 三浦浩一, 松田憲幸, 曽我真人, 瀧寛和
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] GPi-DBSが有効であったtardive dystoniaの一例2014

    • 著者名/発表者名
      小倉 光博, 西林 宏起,垣下 浩二, 廣西 昌也,中尾 直之
    • 学会等名
      第29回日本大脳基底核研究会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-23
  • [学会発表] 認知症の医学的理解2014

    • 著者名/発表者名
      小倉光博
    • 学会等名
      認定調査員現任研修
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-06
  • [学会発表] 認知症の医学的理解2014

    • 著者名/発表者名
      小倉光博
    • 学会等名
      和歌山県認知症介護実践研修
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-24
  • [学会発表] 集めないビッグデータ: 情報の分散管理による個人の尊厳と公共の福祉2014

    • 著者名/発表者名
      橋田浩一
    • 学会等名
      社会情報学会・社員総会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 個人データの自律分散管理によるサービスのイノベーション2014

    • 著者名/発表者名
      橋田浩一
    • 学会等名
      人工知能学会第28回全国大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 看護サービス学習への動機づけとしてのメタ思考力不足の気づき2014

    • 著者名/発表者名
      田中 孝治, 崔 亮, 陳 巍, 松田 憲幸, 池田 満
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] 批評経験を通じた学習法再構成モデルの提案2014

    • 著者名/発表者名
      西山 大貴, 田中 孝治, 叶 秀征, 松田 憲幸, 崔 亮, 陳 巍, 池田  満
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] NIRSを利用した文章の肯定・否定に関する脳状態の識別2014

    • 著者名/発表者名
      谷野 広祐, 瀬戸 勇記, 阿児 駿平, 阪上 慶二朗, 三浦 浩一, 松田 憲幸, 曽我 真人, 瀧 寛和
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] 学習者の役割転換による看護サービス思考スキルの教育モデル2014

    • 著者名/発表者名
      陳 巍, 崔 亮, 田中 孝治, 西山 大貴, 松田 憲幸, 池田 満
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] パーキンソン病の手術治療 ~脳深部刺激術について~2014

    • 著者名/発表者名
      小倉光博
    • 学会等名
      海南薬剤師研修会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-24
  • [図書] deep brain stimulation for neurological disorders: Theoretical Background and Clinical Application2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Ogura, stimulation of globus pallidus, T. Itakura
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      Springer International Publishing Switzerland
  • [図書] 脳神経外科診療プラクティス2 脳神経外科の基本手技2014

    • 著者名/発表者名
      小倉光博
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi