• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学生の自己管理学習を支援する教学IR情報提示システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25282056
研究機関島根大学

研究代表者

松田 岳士  島根大学, 教学企画IR室, 教授 (90406835)

研究分担者 重田 勝介  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
渡辺 雄貴  首都大学東京, 大学教育センター, 助教 (50570090)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教学IR / 自己管理学習 / 学習支援システム / ダッシュボード
研究実績の概要

本研究は,教学IRによるデータ分析結果を活用し,学生の自己管理学習,具体的には科目選択と授業外学習を支援するシステムの開発を目的としている.これを実現するための研究は四テーマに分かれているので,以下,研究テーマごとに平成26年度の進捗をまとめる.
第一のテーマは学生の修学状況可視化方法の開発,第二は学生の自己管理傾向を示す尺度の開発である.これらのテーマについての研究は,すでに平成25年度に開始され,第一のテーマに関する研究では,引き続き北米先進事例を収集するとともに,それを参考にシステム開発をした.具体的には学生の多くが所持しているスマートフォンに表示することを前提に,ユーザビリティやインターフェース評価のためのβ版システムを試作し,学生による形成的評価を実施した(Matsuda et.al 2015,渡辺ほか2015).第二テーマ(尺度開発)に関しては,平成25年度に抽出した自己管理学習レディネス尺度のサブセットを平成26年度の調査でも用いて,信頼性を再検討した.
第三に上記の修学状況・自己管理傾向に加えて授業の特徴も把握し,これら三要素をマッチングするためのアルゴリズムの定義である.このテーマに関しては,本研究に参加する大学教員が担当する複数の授業を対象に,科目選択に役立つデータ表示方法開発の観点から,上記システムで表示するデータの算出モデルを探索した(松田ほか2015).
最後に,すべての研究成果を統合したシステムの開発と評価である.このテーマに関する研究は,主に研究の最終年度である平成27年度に取り組まれる予定であったが,その前提として平成26年度にも学生や企業内教育受講者を対象に,データ収集と分析に取りかかった(松田2014,杉山ほか2014,鈴木ほか2014).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述したように,四つの研究テーマのうち,平成26年度に取り組む予定であった第三テーマまでの研究が順調な進捗を見せているほか,β版システムが稼働しており,研究代表者・分担者間の研究における役割配分にも問題ない.したがって,本研究は全体として順調に進展していると判断できる.

今後の研究の推進方策

平成27年度は,本研究の最終年度であるので,平成26年度に実施した形成的評価のデータに基づいてシステムを改善し,それを用いた最終評価(総括的評価)を行う.さらに,最終成果報告として,これまで国内外の学会大会における発表が中心であった知見の発表の力点を論文作成に移すと同時に,システム自体の活用範囲を広げ,有用性のある形で広く成果を公開したい.
システムの改良にともなって,使用するサーバをアップグレードすることや,新たなアルゴリズムに基づいたプログラムを組み込むことから,開発が年度末に及ばないように,計画的な研究プロジェクトのマネジメントを図ることにしている.
なお,平成27年度はじめに,研究代表者(松田)および一名の分担者(渡辺)が所属校を変更したが,それぞれ新規の本務校における研究体制および評価に協力してもらう学生の確保等には問題がないことを確認済みである.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 学習成果の認証と評価 日本の現状に対する示唆2015

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 学会等名
      日本看護協会
    • 発表場所
      日本看護協会(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生の自己調整を支援する教学IR情報開示システムの開発に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄貴,松田岳士,重田勝介,加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] 科目選択支援に役立つデータの検討 -モチベーション・SDLRS・学修活動-2015

    • 著者名/発表者名
      松田岳士、渡辺雄貴、重田勝介、加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] 科学コミュニケーションにおける社会構成主義2015

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 学会等名
      学融合研究事業・萌芽的研究会「人間科学から見る科学コミュニケーション」
    • 発表場所
      AP名古屋・名駅(名古屋市)
    • 年月日
      2015-02-12 – 2015-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習ログ分析による企業内教育eラーニングのドロップアウト者推定に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      杉山いおり, 渡辺雄貴, 戸田博人, 加藤浩, 西原明法
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] 学習者らによるプロジェクト学習チーム編成の過程分析2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦, 望月俊男, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] 初年次教育としての初修外国語 -大学での学びのメルクマール-2014

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 学会等名
      第62回中国・四国地区大学教育研究会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-15
  • [学会発表] Designing a Dashboard for Students in Japanese Universities2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuda, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta and Hiroshi Kato
    • 学会等名
      Association for Institutional Research Annual Forum 2014
    • 発表場所
      Orlando, FL, 米国
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi