• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

教師力向上のための工学・実践の融合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25282057
研究機関岡山大学

研究代表者

笠井 俊信  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80335570)

研究分担者 益川 弘如  静岡大学, 教育学部, 准教授 (50367661)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60107224)
林 雄介  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70362019)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教師教育 / 授業設計力 / オントロジー
研究実績の概要

教師力の向上は,教師自身による経験の積み重ねや,教師同士での学びあいのように,人的パワーに強く依存してきた.このことは,教師力を客観的に評価する方法が存在せず,根底となる学力観が変化すればそれまでに得た主観的で暗黙的な経験知を活かせるとは限らないことを意味する.本研究は,教師力を客観的に評価するための枠組みに基づいたコンピュータ支援と人的パワーを適材適所で活用・融合し,学力観の変化にも柔軟に対応できる教師力向上支援の枠組みの構築とその実践を行ってきた.教師力には様々な能力が含まれるが,本研究では,設定された教育目標を達成するための適切な授業展開を設計する能力(以下,「授業設計力」とする)に焦点を当てた.本申請課題では授業設計タスクを展開構想と展開吟味の2 つのサブタスクに分解し,授業設計案の外化を通じて,それぞれのタスクの質向上を支援すると共に,この2 つのタスクをスパイラルに効果的に実行できる能力として授業設計力を向上させる枠組みの構築を実践と連携させながら行ってきた.
具体的には,1)21世紀型スキルを意識した授業モデルであるジグソー学習法の分析と教授知識の抽出,2)ジグソー学習法を組み込んだ授業を評価する枠組みの構築,3)2)の枠組みに基づいた授業評価と授業設計支援の実践,を行ってきた.これらの取り組みによって一定の成果を得ることができたが,まだ授業評価と授業設計支援の枠組みには改善の余地もあり,今後は実践の場を増やしながらこれらの改善を行っていく予定である.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 21世紀型の資質・能力をいかに育成するか2016

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 雑誌名

      教育総合研究 日本教育大学院大学紀要

      巻: Vol.9 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 教師の授業設計意図自動外化システムの開発とその有効性評価2015

    • 著者名/発表者名
      笠井俊信,永野和男,溝口理一郎
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 30(3) ページ: 570-584

    • DOI

      10.1527/tjsai.30.570

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] デザイン研究を用いたエビデンスに基づく授業研究の実践と提案2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤育男, 益川弘如
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 39(3) ページ: 221-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知識構築プロセスを安定して引き起こす協調学習実践の検証2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤育男,益川弘如,大島純,大島律子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38(4) ページ: 363-376

    • 査読あり
  • [学会発表] 教員養成教育における授業設計力育成のための授業構造可視化の実践活用とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      笠井俊信,永野和男,溝口理一郎
    • 学会等名
      人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-07
  • [学会発表] 授業内学習活動のマネジメントを指向した個人活動からのグループ活動成果予測法2016

    • 著者名/発表者名
      野村敏弘,林雄介,平嶋宗
    • 学会等名
      人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-07
  • [学会発表] 教師コミュニティ依存の教授知識に基づく授業設計支援を志向した授業プランからの深層構造の抽出2016

    • 著者名/発表者名
      松本明紘,林雄介,笠井俊信,平嶋宗,溝口理一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会研究会
    • 発表場所
      香川
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [学会発表] 授業案の意図構造の再構成演習システムの設計と開発2015

    • 著者名/発表者名
      中田大介,林雄介,笠井俊信,益川弘如,平嶋宗,永野和男,溝口理一郎
    • 学会等名
      人工知能学会 第75回 先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
  • [学会発表] アクティブラーニングにおける教師のアクティブ化のためのキットビルド概念マップの利用2015

    • 著者名/発表者名
      野村敏弘,林雄介,鈴木拓磨,平嶋宗
    • 学会等名
      人工知能学会 第74回 先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [学会発表] 教師によるクラス単位での学習状況実時間把握のためのキットビルド概念マップの利用2015

    • 著者名/発表者名
      野村敏弘,林雄介,鈴木拓磨,平嶋宗
    • 学会等名
      2015年度人工知能学会第29回全国大会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [図書] 学生の学校インターンシップ経験を活かした授業・演習:新たな学びの実現に応える教員養成大学・教職大学院の構築2016

    • 著者名/発表者名
      益川弘如, 長谷川哲也, 望月耕太
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 知識構成型ジグソー法2016

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      東進堂
  • [図書] 学習科学からの視点―新たな学びと評価への挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      放送メディア研究
  • [図書] ICTを活用した21世紀型の新たな授業と評価2015

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本視聴覚教育協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi