• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「多重ネットワーク場」における学習の相互作用力学を分析するための理論的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25282058
研究機関広島大学

研究代表者

安武 公一  広島大学, 社会(科)学研究科, 講師 (80263664)

研究分担者 中村 泰之  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70273208)
多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (70304764)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード学習科学 / Learning Analytics / 複雑ネットワーク / 数理分析
研究実績の概要

本研究の目的は,学習を「多重ネットワーク場」における相互作用力学系としてとらえ,この新しいアプローチによって,学習共同体の中でダイナミックに生起する知識の共有・創発・共進化などの生成メカニズムを数理科学的に理解する理論的基盤を構築することである.そのために次の具体的な目標を置いている.(1) 主として複雑ネットワーク科学(Complex Network Theory)の知見を学習科学/教育工学の領域に導入することによって,多重ネットワーク場での学習現象生成メカニズムを理論的に把握すること.(2) ビッグ・データの時代の新しい学習分析方法論であるLearning Analyticsに対して理論的基礎を提供すること.

上記の目的のために平成26年度は次の研究を行なってきた.(1) 急速に展開するComplex Network Theoryの分野でもここ1,2年で注目を集めているMultiplex Networkの理論研究について,先進的な研究成果,知見等に関する情報収集とその整理を行なった.(2) その中でも特に,ネットワークで結びついた人間の協調行動とネットワーク構造の関係について,囚人のジレンマゲーム,進化ゲーム理論のフレームワークを学習現象の分析に適用できないか,検討を行なった.(3) 実証データ分析と解析の点については,平成26年9月和歌山大学で開催されたJSiSE(教育システム情報学会)全国大会において企画セッションを担当し「Learning Analytics ver.2を目指す学習支援技術と学習分析」に関するセッションコーディネートを行なった.われわれが企画したセッションは広く関心を呼び,平成27年度のJSiSE全国大会大会でも引き続き企画セッションのコーディネータを担当することとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初のプランよりも研究がやや遅れていると判断する理由は次の通りである.(1) 研究開始当初われわれが「多重ネットワーク」と定義した研究テーマは,その後,Multiplex Networkとして整理され,急速に発展しており,その最先端の情報収集を改めて行なう必要がおきたこと.(2) 理論的検討の結果,学習現象を数理的に記述する場として位相空間論を導入する必然性が明らかとなり(これは研究開始当初には予定していなかったことである),そのための準備が必要となったこと.(3) (挑戦的萌芽研究研究との関連で)人間社会の行動を集計的に記述する方程式が発表され,この研究とわれわれの研究との整合性をチェックする必要が生じたこと.

今後の研究の推進方策

上で述べたように,最先端のMultiplex Network研究の発展を受け,今後の本研究の方向性と目標を次のように定める.

(1) (挑戦的萌芽研究との関連も念頭に置いて)クルト・レヴィンによって心理学の領域で提唱された,位相空間論に基づく「場の理論」によって,学習空間という「場」における相互力学系を数理的に記述するための理論的基盤について検討を行なう.(2) 「場の理論」とMultiplex Network研究の成果を統合することにより,研究当初はそれほどダイレクトには考えていなかった「確率力学系」をはじめとした「社会物理学的アプローチ」を本研究に導入する.

次年度使用額が生じた理由

平成27年3月に参加予定であった国際会議に公務のため参加できなかったことが最大の理由である.

次年度使用額の使用計画

平成27年度は当初参加予定していた国際会議に加え,経済物理学に関する国際会議に参加する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] データサイエンスとしてのLearning Analyticsの方向性とフレームワークについて2014

    • 著者名/発表者名
      安武公一・山川修・中村泰之・隅谷孝洋・多川孝央・井上仁
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 014-CLE-13 ページ: 1-5

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Answering Process for Multi-choice Questions in Collaborative Learning: A Mathematical Learning Model Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura, Shinnosuke Nishi, Yuta Muramatsu, Koichi Yasutake, Osamu Yamakawa, and Takahiro Tagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International Conference on Cognition and Exploratory Learning Digital Age (CELDA2014)

      巻: CELDA2014 ページ: 231-234

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大学連携で実施する学生意識調査からみる学びや成長に関する2年間の意識の変化2014

    • 著者名/発表者名
      徳野淳子・田中洋一・山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] Leaning Analytics ver.2を目指す先端的学習支援技術と学習分析(コーディネータ)2014

    • 著者名/発表者名
      安武公一・山川修・中村泰之
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi