• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

論理的文章を推敲する力を涵養するFlip Education環境の構築と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

椿本 弥生  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (40508397)

研究分担者 藤田 篤  国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所, 主任研究員 (10402801)
岩倉 裕子 (大塚裕子)  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10419038)
Ruthven Stuart  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (40278148)
柏野 和佳子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 准教授 (50311147)
Dominic Bagenda  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90552050)
冨永 敦子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (60571958)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード反転学習 / 論理的文章 / 詳細化アウトライン / 修辞構造理論 / eラーニング / 初年次教育 / アカデミック・ライティング / 推敲
研究成果の概要

本研究の目的は、論理構成を推敲する力の育成と、その育成方法の開発である。そのために、(1)学術的文章の読解・産出・推敲に関するeラーニングコンテンツ51本と対応するテキストを開発し、講義で活用した。また、その講義の効果測定を行った。(2)アウトラインに付与する論理構成タグとその付与方法を開発した。また、タグを付与した詳細化アウトラインの言語データ71本も開発した。それを用いて、学習者がアウトラインの論理構造を可視化し、学習者自身が繰り返し推敲することを支援するシステムを開発した。

自由記述の分野

教育工学、教授学習過程論

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi