研究課題/領域番号 |
25282066
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
町 泉寿郎 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40301733)
|
研究分担者 |
酒井 シヅ 順天堂大学, 医学部, 教授 (00053033)
松村 紀明 帝京平成大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00422379)
合山 林太郎 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (00551946)
小曽戸 洋 北里大学, 付置研究所, 研究員 (90186693)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 漢蘭折衷 / 医学教育 / 古方派 / 考証学 / 在村蘭学 / 蘭方 / 華岡流 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世後期~幕末の多種多様な医学塾の「学び」に着目し、学習する側の「学び」の視点に立ち、転換期日本の医学の諸相とその歴史的推移を解明すべく、調査研究を重ねた。日本にとどまらず東洋世界が本格的に西洋と接触した19世紀は、西洋社会にとっても過去最大の変化の世紀であった。「漢蘭折衷」の問題はその趨勢が今日に及んでいることを考えるとき、医学分野にとどまらないより大きな文化史のテーマである。 本研究では、個人所蔵を含む数多くの一次資料を調査し、その公的機関への移管やその整理を通して、研究基盤となる資料整備に成果をあげた。また、書籍・文書・器物等を併用して、「学び」の内容や学知伝播の様子を具体化した。18世紀後半~19世紀前半の京都遊学者の「学び」の実態に見る限り、吉益流古方の処方学を基礎に、華岡流外科や眼科・産科などの専門科の手技、或は小石家等の蘭方を付加した形で学ばれる例が多かった。黄帝内経等の漢方医学理論の影響が希薄化するなか、古方系処方学をベースに、西洋医書の処方(蘭方)が新薬の知識として受け入れられた。 漢方・蘭方の折衷理論に関しては、杉田・大槻・宇田川ら正統派蘭学だけでなく、海上随鴎・野呂天然ら特異例も併せ見て、翻訳語の定着過程などを通して、蘭学の捉え直しそうとした。『傷寒論』等の漢方古典が蘭方流入以降どのように読み直されたのかという課題にも取り組んだ。 蘭学・洋学と政治・社会の関係については、医学校制度、医療法制、薬剤輸入などの視点も加味して更に検討する余地があるが、それまで古方派は民間を中心に盛行したが、18世紀後半以降幕藩権力による公的学校が増加すると、江戸医学館に象徴される考証学は、各藩の医学校教育に一定の影響を及ぼした。蘭方・蘭学の導入に積極的であったとされる藩においても、実際には藩医学校では漢方中心に講じられることが多かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|