• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高等教育機関における障害者の読書アクセシビリティの向上:ICTによる図書館の活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関立命館大学

研究代表者

松原 洋子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)

研究分担者 石川 准  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60192481)
菊池 尚人  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 特任准教授 (30599501)
立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
常世田 良  立命館大学, 文学部, 教授 (70632272)
松原 聡  東洋大学, 経済学部, 教授 (00173865)
山口 翔  名古屋学院大学, 商学部, 講師 (90614123)
湯浅 俊彦  立命館大学, 文学部, 教授 (70527788)
青木 千帆子  静岡県立大学, グローバル・スタディーズ研究センター, 客員共同研究員 (00584062)
池下 花恵  相模女子大学, 学芸学部, 専任講師 (50709847)
植村 要  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (40737011)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアクセシビリティ / 科学技術社会論 / 高等教育 / 図書館 / プリント・ディスアビリティ / 障害学生支援 / 支援技術
研究成果の概要

視覚障害等により印刷物の読書が困難なプリント・ディスアビリティのある学生の修学支援では、資料のデジタル化とICTインフラの活用が有効である。しかし日本の高等教育機関の図書館では対応が進まず、大学図書館の情報アクセシビリティに関する研究の蓄積も乏しかった。本研究では、大学等の高等教育機関における読書環境のアクセシビリティについて、公共図書館や海外事例を参照しながら制度・技術の両面から総合的に検討した。その結果、印刷物のデジタル化では未校正データの提供も一定有効であること、電子図書館サービスにおいてはコンテンツの形式以上にウェブアクセシビリティが重要であること等が明らかになった。

自由記述の分野

科学史、科学技術社会論

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi