• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

有機地球化学的分析手法を用いた先史時代の食性復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関金沢大学

研究代表者

宮田 佳樹  金沢大学, 先端科学・イノベーション推進機構, 博士研究員 (70413896)

研究分担者 吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
中村 俊夫  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10135387)
南 雅代  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90324392)
堀内 晶子  国際基督教大学, アーツ・サイエンス研究科, 研究員 (60052289)
久保 謙哉  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (60214988)
研究協力者 北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授
上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授
遠部 慎  愛媛県久万高原町教育委員会, 上黒岩考古間, 学芸員
村本 周三  北海道教育庁, 生涯学習推進局文化財・博物館課, 主任
リチャード エバーシェッド  ブリストル大学, 生物有機地球化学ユニット, 教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂質分析 / 古食性 / 土器 / 分子レベル炭素同位体比 / GC-C-MS / GC-MS / 製塩土器 / 土器付着炭化物
研究成果の概要

①土器付着炭化物の炭素年代測定や安定同位体分析による食性解析法,②土器残存有機物組成や分解生成物を同定するバイオマーカー分析,③土器から抽出した炭素数16,18の直鎖状飽和脂肪酸の炭素同位体比を現生生物と直接比較することにより,起源物質を推定する手法,これら三つの手法(①,②,③)を法補的に組み合わせることにより,土器付着炭化物と土器胎土吸着物を用いて,土器で調理された食材を復元することができた。つまり,新しい縄文土器を用いた古食性研究手法を確立した。

自由記述の分野

考古科学,考古生物化学,文化財科学,同位体地球化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi