• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジア産樹木年輪による過去千年間の大気中炭素14濃度の復原

研究課題

研究課題/領域番号 25282075
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)

研究分担者 中塚 武  総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60242880)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炭素14年代 / 年輪年代 / 較正曲線 / 地域効果
研究概要

平成25年度は以下の試料について,炭素14年代測定を実施した。
A) 中国・白頭山埋没樹(およそ150年輪)
B) 三重県伊勢神宮倒木(およそ400年輪)
試料は木口面から1mm厚の年輪層を切り出し,塩素漂白でセルロース化してから各年輪に切り分け,炭素14年代測定を実施した。しかしながら,A)は試料の劣化が著しく,十分なセルロースを回収できなかった。また建築史からの要請が強いことから,B)の処理・測定を前倒しで実施した。しかしながら同時期に測定された他の試料が,年輪層を切り出す際に用いた切断機からダイヤモンド粉が混入したためと思われる異常値を示したことから,本試料についても継続的な測定を中止し,処理方法を検討した上で再測定を実施することとした。
今年度は年輪試料のセルロース化に課題を残した。B)の測定結果は較正曲線IntCal13と比べ異常値と思えるほどの乖離は見せていないが,16世紀後半に系統的なずれが確認されている。しかしながら,切断に用いたダイヤモンドカッターによる汚染が他の試料に見られたため,B)についてもこのずれの真偽が確認できない。そこで,窒化ホウ素など炭素を含まない切断刃を用いて試料を再処理することとした。
当該時期の日本版較正曲線の作成は,特に建築史の立場からの要請が強い。特に年輪年代法が適用できない樹種が多く,年輪数も十分でない部材が用いられる古民家建築は,ウィグルマッチ法による較正年代の絞り込みが必要である。既にいくつかの部材の炭素14年代測定で,北半球用のIntCalよりも南半球用のSHCalにマッチングさせた方が良好な結果の得られる例が確認されていて,より詳細な日本版較正曲線の整備が急務といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ダイヤモンドカッターを用いて年輪試料を切削する方法は,死滅炭素からなるダイヤモンド粉の混入を招く恐れがあることが分かり,試料の処理を改めて実施することとなった。ただし元試料となる樹木は十分な量を確保しており,方法論を確立した上で測定を進めることで,挽回は可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

三重県伊勢神宮倒木(およそ400年輪)について,改めて切削とセルロース化,ならびにAMSによる炭素14年代測定を実施する。日本原子力研究開発機構の施設を利用するなどして測定費用の圧縮に努め,効率的な測定を実現する。この試料に接続する長野県池口寺古材(およそ300年輪),山梨県棲雲寺古材(およそ200年輪)の処理も開始する。

次年度の研究費の使用計画

初年度に実施した年輪試料のセルロース化に,ダイヤモンドカッターに由来するダイヤモンド粉混入の不具合が生じ,予定していた測定を中断したため。
ダイヤモンド粉を用いない窒化ホウ素の切断刃で昨年度測定予定の試料を切断し直し,改めてセルロース化を実施した上で測定に供する。その際の測定費用に充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 日本産樹木年輪の炭素14年代測定2014

    • 著者名/発表者名
      坂本稔
    • 雑誌名

      号外地球

      巻: 63 ページ: 114-120

  • [学会発表] Radiocarbon dating of Japanese tree rings from 4c to 7c AD in comparison to archaeological chronology2014

    • 著者名/発表者名
      Minoru Sakamoto, Takumi Mitsutani, Takeshi Nakatsuka, Hiromasa, Ozaki
    • 学会等名
      9th International Conference on Dendrochronology
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre, Australia
    • 年月日
      20140113-20140117
  • [学会発表] Precise AMS radiocarbon dating of Japanese tree rings from 4th to 7th century AD2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Sakamoto
    • 学会等名
      EA-AMS5
    • 発表場所
      Korean Institute of Geoscience and Mineral Resources, Daejeon, Korea
    • 年月日
      20131015-20131018
  • [学会発表] 実年代の定まった日本産樹木の高精度炭素14年代測定-紀元前2世紀から6世紀まで2013

    • 著者名/発表者名
      坂本稔,光谷拓実,中塚武
    • 学会等名
      日本文化財科学会30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20130706-20130707
  • [学会発表] 14C wiggle-matching of buried wood of Baekdu Mountain by B-Tm eruption – possible offsets compared to IntCal2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Sakamoto, Takumi Mitsutani, Mineo Imamura
    • 学会等名
      7th International Symposium “14C & archaeology”
    • 発表場所
      Sint-Pietersabdij, Ghent, Belgium
    • 年月日
      20130408-20130412

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi