研究課題/領域番号 |
25282076
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
神谷 嘉美 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第三部生活技術開発セクター, 副主任研究員 (90445841)
|
研究分担者 |
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 講師 (40409462)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 漆 / 文化財 / 文化財分析 / 微量分析 / Py-GC/MS / 輸出漆器 / 蒔絵粉 / 埋め込み樹脂 |
研究実績の概要 |
①南蛮様式の輸出漆器など分析量に制限のある文化財剥落片のクロスセクションを利用した本システムでの検証の中で、従来研究と異なり数十マイクログラム以下での有機分析法を検討する本研究においては、クロスセクション(断面試料)を作製するための埋め込み樹脂がわずかにでも混在することで、分析手法によっては本来区別可能なはずの「オリジナルの材料」の情報が得られなくなることを見出した。分析試料が大量に確保できれば問題なく検出できても、次代での調査を考慮すれば破壊分析に使用する文化財試料は可能な限り少なくすべきである。そこでPy-GC/MS法で誘導体化の改良を試みた結果、従来では液体の誘導体化試薬しか使用されないのだが、固体と液体の両方を併用することで検出感度を向上させることができるという重要な知見を得た。この手法を見出したことにより、埋め込み樹脂が混在していても漆の分析に関しては、微量であっても検出できる可能性が出てきた。
②スペイン装飾美術館や南蛮文化館などより提供を受けた剥落片の分析を継続する中、蒔絵などの装飾に使用されている金属粉の形状についての検証にも着手した。従来の漆器調査では蛍光X線分析などが行われ、加飾に用いられた金属の材質は調査される一方で、実際に使用されている金属の形状をより詳細に観察することはされていない。しかし現在流通している様々な蒔絵粉の形状を実体顕微鏡と走査型電子顕微鏡で観察しながら、実際の南蛮様式の輸出漆器と比較した結果、金属箔を加工した粉を使用している例をいくつも発見した。以上より、表面からの形状観察と断面からの形状観察の両方を実施して明確に金属粉の形状を捉えることは、当時の作り手の意図や製粉技術を推察する上で非常に意義があり、情報を蓄積していくことで蒔絵粉に関する研究は深化できるとの確信を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|