研究課題/領域番号 |
25282077
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
光谷 拓実 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)
|
研究分担者 |
伊東 隆夫 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70027168)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 年代測定 / 年輪年代学 / 漢代 / コウヨウザン / 樹種同定 |
研究実績の概要 |
【年輪年代学】 本年度は、新たな漢代木棺材の出土情報が得られなかったために、追加試料の収集はできなかった。そこで、昨年度後半に収集した漢代木棺材のうち、未計測分の年輪データの収集作業と供試材相互間の年輪パターン照合作業をおこなった。一方、これまでに作成した564年間分のフローティングクロノロジー(暦年未確定の年輪パターンをいう)に暦年を確定するために、加速器質量分析法(AMS法)を用いたウイグルマッチング法による放射性炭素年代測定をおこなった。供試材はフローティングクロノロジーを構成する木棺材1点である。 得られた測定値は供試材の最外層が1σ暦年代範囲(確率68.2%)において、149~131calBC、2σ暦年代範囲(確率95.4%)において、157~120calBCとなる結果が得られた。これをうけて、この年代値を564年間のなかに当てはめてみると、このフローティングクロノロジーはおよそ紀元前6世紀中頃~紀元後1世紀初め頃の年代範囲をカバーしているものであることがはじめてわかった。 【漢代木槨・木棺用材の樹種同定】 最終年度を次年度に控えて、漢代木槨・木棺用材の樹種同定に関するこれまでの研究結果を整理した。揚州文物考古研究所で2度にわたる試料の提供、准安博物館で1度の試料の提供があり、木棺用材については揚州文物考古研究所の試料ではPhoebe属とCunninghamia属がほぼ同数であったのに対し、准安博物館の試料では5:1の比でPhoebe属がCunninghamia属よりも多く出土した。一方、木槨用材については揚州文物考古研究所および准安博物館ともにほとんどがPhoebe属の樹種であることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【年輪年代学】 これまで儀征博物館や揚州文物考古研究所に所蔵されている漢代の木槨・木棺材(樹種はコウヨウザン)から年輪データの収集をおこない、年輪年代学的な検討をおこなってきた結果、564年間分のフローティングクロノロジーの作成に成功した。しかし、この年輪パターンに暦年を確定することには至っていなかった。そこで、本年度はこの564年間分の年輪パターンに暦年を確定するための第一弾として、このうちの木棺材1点につきAMS法を用いたウイグルマッチング法による放射性炭素年代測定をおこなった。この試供材の最外層の年代値が1σ暦年代範囲(確率68.2%)において149~131calBCと判明した。この年代値を564年間分の年輪パターンにあてはめると、紀元前6世紀中頃~紀元後1世紀初め頃の年代範囲をカバーしていることが判明した。この成果は、中国漢代の出土考古遺物の年代を考えるうえで大きな手掛かりとなるものである。 【漢代木槨・木棺用材の樹種同定】 儀征博物館から提供のあった試料はすべて年輪年代用であり、木槨・木棺用材の利用傾向を見るには不向きである。一方、揚州文物考古研究所および准安博物館から提供のあった試料はこれら用材の利用傾向をみていくうえで好ましい試料であり、これらを中心に本研究課題によるこれまでの研究結果として取りまとめを進めてきている。
|
今後の研究の推進方策 |
【年輪年代学】 これまでに漢代木槨・木棺材に多用されているコウヨウザンの年輪パターンは564年間まで作成することができた。最終年度ではあるが、新たな良材が見つかればこの年輪パターンの構成データのさらなる補充をはかるため、木槨・木棺材の試料収集をおこなう。一方、すでに作成している564年間の年輪パターン(紀元前6世紀中頃~紀元後1世紀初め頃)の暦年代観をより一層確実なものにするためAMS法による木棺材の年代測定と中国側考古学研究者による紀年銘を伴う出土考古遺物との対比を試みるほか、過去4年間の研究成果について全体的なとりまとめをおこなう。 【漢代木槨・木棺用材の樹種同定】 本研究課題によるこれまでの研究結果を取りまとめ、木槨・木棺用材の樹種の利用傾向を過去の同様な研究の結果を参考にして解析を進める予定でいる。
|