研究課題/領域番号 |
25282082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
鈴木 毅彦 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60240941)
|
研究分担者 |
植木 岳雪 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 山形盆地 / 米沢盆地 / 盆地堆積物 / Aso-4テフラ / 鬼界葛原テフラ / いわき / 完新世堆積物 |
研究概要 |
初年度のボーリング掘削は,内陸盆地としては山形盆地北部村山市深沼(村山コア)で1点,海岸に面した地域としては福島県いわき市の2地点で実施した.またNEXCO東日本より米沢盆地北部高畠町深沼で掘削されたコア(近接地で2本)を調査する機会を得て,合計5本のコアを研究対象とすることができた.当初は,内陸盆地か海岸部の1地点で1本のボーリング掘削を予定していたので,予想以上に調査を進めることができた.得たボーリングコアはいずれも基本的な岩相記載を行なった上で,含まれるテフラの記載岩石学的な特徴を明らかにしてその対比を試みた. 村山コアからは肘折尾花沢テフラと鬼界葛原テフラを検出すると同時に,2点の放射性炭素年代測定を実施し,年代値とテフラ層序が整合的であること,堆積速度が会津盆地西部と良く一致することを明らかにした.なお対比未完の中期更新世テフラも検出され,その対比は,中期更新世におよぶ堆積史の復元に重要な鍵となる. 高畠町深沼の2本のコアからは姶良Tn テフラ,沼沢金山テフラ,御岳奈川テフラ,Aso-4テフラを検出した.Aso-4 の深度とその年代から推定される堆積速度は,会津盆地西部の堆積速度に比較するとやや大きいことが分かった.なお村山コア同様に,対比未完の中期更新世テフラも検出され,その対比が中期更新世におよぶ堆積史の復元に重要な鍵となる. いわき市の開析谷(沖積低地)で掘削したコアからは完新世堆積物が得られた.テフラは検出できなかったが複数の放射性炭素年代測定および珪藻分析を実施し,完新世の古海面高度を復元する上で重要なデータを取得した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東北日本弧の内陸盆地と海岸域の地形発達史を復元する上で必要なボーリングコアが多数順調に得られ,内陸盆地のボーリングコアからは年代指標となる複数のテフラ層や放射性炭素年代値が順調に得られ,海岸域で得られたコアからも完新世堆積物とその放射性炭素年代値が得られたことが理由となる.
|
今後の研究の推進方策 |
これまで得たコアについて,クリプトテフラの検出を試み,未対比の中期更新世テフラの対比・認定を実施し編年精度を向上させる.新規にコアを掘削する際には,代わりのコアを入手することが可能か否かを充分に検討してから実施する.また予想以上に放射性炭素年代測定や珪藻分析等を実施する必要があるので,その予算配分が充分になるように検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度末に近い1~2月頃にかけて山形盆地北部村山市および米沢盆地北部高畠町のボーリングコアを観察した.そしてこれらコアから得た試料を放射性炭素年代測定にかけるため,年代測定用予算を年度末ぎりぎりまで確保していた.年代測定を外注し得られた結果を参考に,さらに段階的に測定対象試料を選定し,年代測定を追加依頼する予定であった.しかし一部について年度内に測定納期が間に合わないことが判明し,2点分の年代測定を次年度に実施することにしたため. 前年度末に間に合わなかった放射性炭素年代2点分の予算として使用する.
|