研究課題/領域番号 |
25282082
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
鈴木 毅彦 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60240941)
|
研究分担者 |
植木 岳雪 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
石村 大輔 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (00736225)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 盆地堆積物 / 会津盆地 / 白河火砕流堆積物 / 山形盆地 |
研究実績の概要 |
4年目となる平成28年度は,前年度と同様に,予定外に会津盆地のボーリングコア観察の機会を得たためボーリング掘削調査を実施しなかった.一昨年度の会津盆地中央部に加えて,昨年度の会津盆地東部,今年度の会津盆地西部で採取されたボーリング調査で得られたコアとそれに含まれるテフラの観察機会を得た.その結果,会津盆地では顕著な逆断層が発達する盆地西縁付近に近づくにつれ堆積速度が大きい傾向にあることが確かめられた.また,コアより検出される火砕流堆積物の対比を行うため,盆地西側の会津盆地西縁丘陵において火砕流堆積物(七折坂層に含まれる白河火砕流堆積物群)の標準層序の確立が必要であった.このため,それらの岩相記載と試料採取を目的とした野外調査を実施し,その後,室内分析による記載岩石学的データの取得を行なった.得られたデータに基づき最終的な火砕流堆積物群の標準層序(下位より, Sr-Kmd (1.542~1.504 Ma), Sr-Aki-Kd18 (1.522~1.460 Ma), Sr-Asn-Kd8 (1.219 Ma), Sr-Kc-U8 (0.922~0.910 Ma))を確立したが,その結果は既往研究で示されているものとは異なり,新たな見解として位置づけられる.この成果は国際誌(Quaternary International)に原著論文として投稿した.また山形盆地北西部で実施したボーリング結果(概要は既に学会発表済)を用いて山形盆地/尾花沢盆地境界付近に認められる活構造(山形盆地西縁断層帯)の解釈を行い,共著論文として公表(応用地質,57巻2号)した.なお各地で得られた内陸盆地・海岸域の地形発達の比較検討は,延長される研究期間の翌年度に実施する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで会津盆地をはじめ各地で得た地下地質試料から火山灰を検出し,その認定に成功し多くの年代データを得た.一方で年度末に新たな試料を得て分析を開始し,分析を継続させている.これらの結果を踏まえて最終的な盆地・平野間での地形発達の比較検討を行うため研究自体に進捗の遅れが生じている.このため補助事業期間の延長を申請し,承認されている.
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間の延長により,試料の追加があった会津盆地の火山灰分析を進めより高精度な盆地地下編年データを得る.また詳細未公表の各地盆地のデータを公表するとともに,地域間比較を実施し,最終的な盆地・平野間での地形発達の比較検討を完了させる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定外にボーリングコア観察・試料分析の機会を得たため,ボーリング掘削調査の必要性がなくなり掘削費用に余裕が生じた.一方で年度末に新たな試料を得て分析を開始ししため分析を継続させており,その分の経費は必要である.このような状況を踏まえて最終的な盆地・平野間での地形発達の比較検討を次年度に実施することとして,補助事業期間の延長を申請し承認をうけた.したがってボーリング掘削調査によって生じた余裕分を延長期間に使用できるように,年度内の無理な執行を見合わせ次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
補助事業期間の延長により,試料の追加があった会津盆地の火山灰分析を進めより高精度な盆地地下編年データを得る.これら追加分析実施とその結果の公表を目的とした学会参加,論文投稿に予算を使用する.
|