研究課題/領域番号 |
25282084
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
藤本 潔 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)
|
研究分担者 |
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
小野 賢二 国立研究開発法人 森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (30353634)
井上 智美 国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80435578)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 植生・土壌 / マングローブ / バイオマス / 炭素固定 / 立地環境 / ミクロネシア連邦ポンペイ島 / 西表島 |
研究実績の概要 |
ミクロネシア連邦ポンペイ島において、陸側群落であるオヒルギ林とホウガンヒルギ林で設置後1年目の、海側群落であるヤエヤマヒルギ林とマヤプシキ林では設置後2年目のイングロースコアとリターバッグの回収を行った。西表島においては、オヒルギ林で設置後1年目の、ヤエヤマヒルギ林で設置後2年目のイングロースコアとリターバッグの回収を行った。また、ヤエヤマヒルギの根近傍窒素固定バクテリアの酵素機能が非近傍のものと異なるのかを検証した。 ポンペイ島では、マヤプシキ林の海側と陸側、ヤエヤマヒルギ林の海側の1年目のデータ整理が終了した。マヤプシキ林は合計細根蓄積量に海側と陸側で有意差は見られなかったが、生根量は海側で有意に多く、死根量は陸側で有意に多かった。マヤプシキとヤエヤマヒルギの海側同士で比較すると、合計蓄積量はヤエヤマヒルギの方が多く、生根量はマヤプシキが、死根量はヤエヤマヒルギが有意に多かった。1年後の細根残存率はマヤプシキ林の両地点とヤエヤマヒルギ林の陸側は深さ10cm、30cmのいずれにおいても50%前後で大差は見られなかったのに対し、ヤエヤマヒルギ林の海側の深さ10cmのみ約8%と極端に低かった。 西表島の年間細根蓄積量は、ヤエヤマヒルギ林、オヒルギ林共に、陸側で有意に多かったが、樹種間の差は認められなかった。生根量は、両者とも地点間で有意差は認められなかったが、樹種間ではヤエヤマヒルギ林が有意に多かった。生根割合は、いずれも陸側で高く、樹種間ではヤエヤマヒルギの方が高かった。 窒素固定反応の活性化エネルギーは、各調査木の根近傍と根近傍外で異なっており、すべての調査木において、根近傍の方が根近傍外より高く、窒素固定バクテリアの酵素特性が根近傍と非近傍で異なることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ポンペイ島のフタバナヒルギ林で設置・回収したイングロースコアの分析に当たり、死根量を計測していなかったため、新たに設置し直した。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研の期間内では、ポンペイ島のフタバナヒルギ林の細根蓄積量は1年間のデータしか得られないが、他の樹種に関しては予定通り2年間のデータが得られる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に西表島調査を予定していたが、残額では旅費、現地必要経費のすべてを賄うことができないため、学内の研究費で実施した。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ分析補助や現地調査補助の謝金等として使用する。
|