• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関南山大学

研究代表者

藤本 潔  南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)

研究分担者 渡辺 信  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
小野 賢二  国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (30353634)
井上 智美  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80435578)
連携研究者 谷口 真吾  琉球大学, 農学部, 教授 (80444909)
研究協力者 田淵 隆一  
平出 政和  
小川 知美  
西埜 友美  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマングローブ / 根生産量 / 地下部生産速度 / 地下部分解速度 / 窒素固定機能 / 立地環境 / ミクロネシア連邦ポンペイ島 / 西表島
研究成果の概要

ミクロネシア連邦ポンペイ島と西表島のマングローブ林において、主要樹種の細根蓄積・分解速度を明らかにした。また、根圏の窒素固定機能について検討した。1年間の蓄積量は、ポンペイ島ではいずれの樹種も40~50 t/ha程度であったが、一部陸側で25 t/ha前後と少ない樹種も見られた。西表島では4~9 t/haであった。1年間の根リター残存率は、ポンペイ島のヤエヤマヒルギ海側プロットで8 %と極端に低く、他は40~85%であった。西表島では50~60%であった。窒素固定反応の活性化エネルギーは、すべての調査木で根近傍の方が非近傍より高かった。ポンペイ島の窒素固定活性は、他地域と比べ最も高かった。

自由記述の分野

自然地理学、地生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi