研究課題/領域番号 |
25282089
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
田中 健一 慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (90408724)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 都市工学 / 施設配置問題 / 時間軸 / オペレーションズ・リサーチ / 数理最適化 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,都市空間における人々の移動をモデル化した上で,時間軸を考慮した新しい施設配置問題を構築することを目的としている.申請者は,基本モデルとして,帰宅途中に就業者が施設に立寄ってサービスを受ける状況を想定し,サービスにアクセス可能な人数を最大化するような,複数の施設の配置場所とサービス開始時刻を同時決定する問題を構築済みであった.そこでは,最初から最後まで施設に滞在してはじめて意味をもつ種類のサービスを想定していたが,(1)施設に一定時間以上滞在可能な人数を最大化するモデル,(2)施設に滞在可能な時間が長いほど望ましいと仮定したモデル,(3)鉄道利用者の行動を考慮した発展モデル等を構築し,整数計画問題としての定式化を行った.さらに,首都圏の鉄道利用者のフローデータに適用し,様々なシナリオの下で最適解を分析した.(1)と(2)についての成果は,査読付きの国際会議で発表を行った.(3)については,鉄道利用者行動に着目し,移動者の起点駅・終点駅や乗換駅にある施設は,途中通過駅にある施設よりもアクセスがし易いという構造に着目しており,鉄道網上での様々な種類の施設配置とサービス提供時間帯の決定に役立てることを目標としている.さらに,実際の鉄道運行スケジュールに着目したモデルについても検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モデル構築と定式化および数値実験については順調に進んでいる.また,鉄道流動データを下にした,首都圏の大規模な鉄道ネットワーク上での配置問題を実際に解くことで,様々な知見を得ることに成功した.一方,モデルの複雑化と使用データの規模の増大に伴って,数理最適化ソルバーを用いて直接解くことが難しい問題も存在する.こうした問題に対する解法についても様々な検討を行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究を行う過程で,モデル化や応用の新しい可能性を見出すことができた.これまでに構築したモデルを土台として,様々な発展モデルを構築すること,および,数理最適化モデルの解法を設計することに力を入れて研究を進める.また,実際の鉄道運行スケジュールを考慮した大規模な実データを作成し,提案モデルを適用して有益な知見を得ることを目標とする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね計画通りに使用した.
|
次年度使用額の使用計画 |
残金は出張等に当てる予定である.
|