• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

市場監視の時代に向けた傷害情報サーベイランスシステムの構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 25282099
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

三上 喜貴  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70293264)

研究分担者 岡本 満喜子  長岡技術科学大学, その他の研究科, 准教授 (20610778)
福田 隆文  長岡技術科学大学, その他の研究科, 教授 (80208959)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード製品事故 / 市場サーベイランス / 傷害情報記述モデル / 疫学モデル / リコール / リスク評価 / 危険源
研究実績の概要

平成26年度は以下の項目について研究を行った。(1)傷害データ分析のためのコーディングマニュアルの開発、(2)上記マニュアルに基づくNITE事故情報データの編集、(3)NITE事故情報データに基づくいくつかの事故事例分析、(4)高齢者世帯の事故の特徴分析、(5)製品の残存率データの推計、(6)残存リコール製品のリスク評価手法の研究、(7)製品自己分析用危険源リストの改定とその効果の検討、(8)海外における市場サーベイランスシステムの現状調査。
以下、各項目別に概要を述べる。
(1)については、WHOの疫学的モデルに基づく五要素法の記述枠組を前提に、作業者の使いやすいコーディングマニュアルを作成した。(2)NITEの約2万件の事故データを対象に、自由記述文のコーディング作業を進めた。(3)キッチンを対象とした事故事例分析、スポーツ中の事故など、特徴ある事例について、原因分析、事故報告とリコールの関係、年齢別・性別の事故パターンの特徴などについて分析を行った。(4)NITEデータの被害者年齢データをキーとして特に高齢化社会における事故の特徴を把握するために分析を行った。(5)内閣府の発表する消費動向調査の個票データに基づき、主要耐久消費財の残存率曲線の推計をおこなった。(6)上記に基づき、残リコール1800件のリスクを評価するための評価式の開発を行った。(7)特に分析の難しい危険源同定のための危険源リスト開発を行った。(8)中国、EU、オーストラリア、ニュージーランドの市場サーベイランスシステムについて分Kン調査、実地調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開発の課程で、研究課題も広がっているが、進捗も著しいので、全体としてはおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は,製品安全政策の基盤となる傷害情報サーベイランスシステムの構築と活用に関する理論的基盤の確立である.具体的には,傷害情報記述枠組みと傷害情報収集体制構築の方策について,体系的で実証的裏付けをもった提案を行うとともに,傷害情報サーベイランスシステムの提供する情報に基づいたコンプライアンス・アセスメント手法を確立し,具体的な適用事例を通じてその有用性を示すことである。来年度は最終年度にあたるため、研究成果の体系化を十分に意識して研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

データ入力を予定していたデータのうち、電子媒体で利用可能となったデータが発生したため。

次年度使用額の使用計画

あらたな情報源を開拓することを予定しており、これに使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Descriptive framework of injury data: a proposal based on a Japanese experience of injury database integration2015

    • 著者名/発表者名
      Zhang K., Wang J., Fukuda T., Mikami Y.
    • 雑誌名

      Journal of Risk Research

      巻: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1080/13669877.2015.1042497

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 欧州における危険な製品に関する通報システムについて2014

    • 著者名/発表者名
      福田隆文
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 安全性

      巻: 114(106) ページ: 13-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Artifacts (Man-made-things) as threats to mankindfrom the perspective of the Anthropocene2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mikami, Le Lien Thi Quynh
    • 学会等名
      KAHAKU Meeting for the Study of the History of Technology, the Natural History and Museums in the Anthropocene , March 11, 2015
    • 発表場所
      National Science Museum, Tsukuba
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 製品安全を担う人材として求められる役割2015

    • 著者名/発表者名
      三上喜貴
    • 学会等名
      経済産業省主催製品安全に係る人材育成研修
    • 発表場所
      TKPガーデンシティお茶の水、東京
    • 年月日
      2015-03-03 – 2015-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Ris of Unfinished Recalls2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mikami, Zhang Kun
    • 学会等名
      Society for Risk Analysis, Annual Meeting
    • 発表場所
      Denver, Colorado, USA
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-10
  • [学会発表] Multidimensional Injury Pattern Analysis: A Study of Children’s Product Injury in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Zhang Kun, Yoshiki Mikami
    • 学会等名
      Society for Risk Analysis, Annual Meeting
    • 発表場所
      Denver, Colorado, USA
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi