• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エラー体験プログラムを用いたリスクマネジメント教育の介入効果

研究課題

研究課題/領域番号 25282102
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

臼井 伸之介  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)

研究分担者 中井 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (90583526)
安達 悠子  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (40629945)
蓮花 のぞみ  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 研究員 (70632462)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会系心理学 / 交通事故 / ヒューマンエラー
研究概要

本研究の第一の目的は、すでにプロトタイプ版を作成しているエラー体験プログラムソフトに「急ぎ・焦り」体験メニューを追加し、さらに使用マニュアルを作成することにより、各産業現場で「使える」体験プログラムソフトを確立することである。また第二の目的として、エラー体験ソフトを用いた新たな安全教育をバス運転士、病院看護師など、主に現場従事者を対象に組織的に実施し、エラー体験が教育受講者の安全意識向上や事故、違反等の不安全行動抑止に繋がるのかを実証的に確認することである。研究の1年目は以下の項目について実施した。
急ぎ・焦り体験課題の作成:これまで作成したエラー体験ソフトに「急ぎ・焦り」体験メニューを追加するため、急ぎ・焦りの感情を惹起させるような視覚・聴覚警告刺激および急ぎ・焦りからパフォーマンスの低下が顕著になるような認知的課題を選定し、実験プログラムを作成した。課題は狩野(1960)で使用された水道管課題、すなわちパソコン画面上に水道管回路を提示し、その回路内に設定された複数のスイッチ(回路が交差する箇所で水流の流れを切換可能とする)をマウスでクリックすることにより、水流を所定の出口に誘導するという思考・判断を要する課題である。
急ぎ・焦り課題の妥当性を検討する実験の実施:課題の妥当性を検討する実験を実施した。実験条件は、タイムプレッシャーや警告刺激による「急ぎ・焦り事態惹起要因の有無」と「課題の難易度(3水準)」の二要因とした。従属変数は課題の遂行パフォーマンス(所要時間、エラー率)の他、参加者の生理機能(心拍、呼吸)および主観的評定(気分感情状態測定質問紙POMS、特性不安検査STAI)であった。実験の途中経過として、急ぎ・焦り惹起条件が、参加者の行動パフォーマンスおよび生理機能データに予想された影響を及ぼすことがおおむね確認されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに作成したエラー体験ソフトでは「中断体験」「注意の偏り体験」「違反体験」の3つのメニューから構成されているが、平成25年度研究では、その体験プログラムメニューに「急ぎ・焦り」体験メニューを追加することが平成25年度研究の第一の目的であった。作成した水道管課題では、その回路内にT字型、L字型など4種類のスイッチを設け、所定の時間内に回路内にある23個のスイッチを適切に切替えることにより課題をクリアするという内容とした。また急迫する事態を生起させるため、画面の一部に残り時間をカウントダウン提示する。さらに体験者の急ぎ・焦り感情を惹起させるため、視覚的警告刺激として時間経過とともに画面の一部が黄色から赤色に点滅、さらにビープ音などによる聴覚的警告刺激の音量も徐々に高まるようなプログラムを作成した。
また平成25年度研究の第二の目的として、作成した課題の実施が体験者に急ぎ・焦り感情を惹起するかを実験的に確認することであった。実験はすべて終了していないが、参加者のエラー率等の行動パフォーマンス、心拍等の生理機能データ、主観的評定データから、当課題を実施することにより、参加者が急ぎ・焦り感情を惹起することが現段階で確認されている。
以上の結果から、平成25年度研究はおおむね順調に進展していると評価される。

今後の研究の推進方策

前年度から実施している急ぎ、焦り課題の妥当性実験を引き続き実施し、課題が参加者の急ぎ、焦り過剰を惹起していること、すなわち課題の妥当性を最終的に確認する。
平成26年度研究では、エラー体験ソフトの完成を目指す。具体的には、体験者の問題性理解をより深めるため、プログラムソフトでは課題の終了後に、体験メニューと類似の要因から発生した実際の事故事例をイラストで提示するというステップを付加している。現状は建設作業事故を紹介する「建設作業コース」のみが作成されているが、利用者の職種をより広げるため、本研究では、事故事例が多い「自動車運転」、近年問題視されかつ現場からのニーズの高い「看護業務」、そして職種にとらわれない「日常作業」の3つのコースを新たに作成する予定である。また体験ソフト実施のための、体験ソフトのねらいや使い方を解説したマニュアルを作成する。特に安全教育等では小集団討議を課すことで教育効果が向上することが知られているため、個人用マニュアルの他、小集団用のマニュアルの2種類を作成する。そして、新たに作成した急ぎ・焦り体験プログラム、および自動車運転、看護業務、日常生活の3つの選択コース、そしてナレーションをソフトウェアに実装し、エラー体験プログラム改訂版として作成する

次年度の研究費の使用計画

今年度エラー体験ソフトプログラムメニューの拡充実験を実施した結果、次年度プログラムソフトを完成するための費用が、予定した額より高額になることが判明したため。
プログラムソフト完成のために予定した額の不足分にあてる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 看護業務における違反の心理的生起要因―看護学生,リスクマネジャーを対象に―2014

    • 著者名/発表者名
      安達悠子・山口(中上)悦子・松本友一郎・臼井伸之介
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: 40 ページ: 23-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavior under High Arousal Conditions: On the Difference between High Optimists and Low Optimists2013

    • 著者名/発表者名
      Mayuko UEDA・Kazushige WADA・Shinnosuke USUI
    • 雑誌名

      Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics

      巻: 6 ページ: 100-110

    • DOI

      10.1299/jmtl6.100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスク傾向と違反行動との関連についての実験的検討2013

    • 著者名/発表者名
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • 雑誌名

      交通科学

      巻: 43 ページ: 38-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴィジランス課題における口頭課題の影響2013

    • 著者名/発表者名
      山田健太・臼井伸之介
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 49 ページ: 289-296

    • 査読あり
  • [学会発表] リスクの有無がベネフィット認知に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第26回年次大会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      20131115-20131117
  • [学会発表] 特別な呼吸法の事前実施が高覚醒水準下の行動に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      上田真由子・和田一成・臼井伸之介
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      北海道医療大学
    • 年月日
      20130919-20130921
  • [学会発表] Human Behaviour under High Arousal Conditions2013

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Ueda・Kazushige Wada・Shinnosuke Usui
    • 学会等名
      9th International Conference on Cognitive Science
    • 発表場所
      Kuching, Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      20130827-20130830
  • [学会発表] 高齢ドライバーの運転行動と運転補償の関係2013

    • 著者名/発表者名
      蓮花のぞみ・臼井伸之介
    • 学会等名
      日本交通心理学会第78回大会
    • 発表場所
      比治山大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [学会発表] 年齢と経験の観点からみたバス運転者の事故・ヒヤリハットの分析2013

    • 著者名/発表者名
      須和憲和、森泉慎吾、中井宏、臼井伸之介
    • 学会等名
      日本交通心理学会第78回大会
    • 発表場所
      比治山大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [学会発表] 緊急事態における行動特性-より高難度課題の作業パフォーマンスについて-2013

    • 著者名/発表者名
      上田真由子・和田一成・臼井伸之介
    • 学会等名
      人間工学会第54回大会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] ィジランス課題における会話の有用性 -覚醒水準の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      山田健太、臼井伸之介
    • 学会等名
      人間工学会第54回大会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] リスク敢行時のベネフィットがリスク認知に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • 学会等名
      関西心理学会第125回大会
    • 発表場所
      和歌山大学
  • [学会発表] 船舶運航シミュレータにおける会話の影響:覚醒水準に着目して

    • 著者名/発表者名
      山田健太・臼井伸之介
    • 学会等名
      平成25年度日本人間工学会関西支部大会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi