研究課題/領域番号 |
25282102
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
臼井 伸之介 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)
|
研究分担者 |
中井 宏 東海学院大学, 人間関係学部, 准教授 (90583526)
安達 悠子 東海学院大学, 人間関係学部, 講師 (40629945)
森泉 慎吾 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50735066)
太子 のぞみ 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70632462)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 社会系心理学 / リスクマネジメント / 安全教育 / ヒューマンエラー / ヒューマンファクター |
研究実績の概要 |
本研究の第一の目的は、すでにプロトタイプ版を作成しているエラー体験プログラムソフトに「急ぎ・焦り」体験メニューを追加し、各産業現場で「使える」体験プログラムソフトを確立することである。また第二の目的として、エラー体験ソフトを用いた新たな安全教育を、現場従事者を対象に実施し、エラー体験が教育受講者の安全意識向上や事故、違反等の不安全行動抑止に繋がるのかを実証的に確認することである。 研究の1年目では、これまで作成したエラー体験ソフトに「急ぎ・焦り」体験メニューを追加するため、急ぎ・焦りの感情を惹起させるような認知的課題を選定し、実験プログラムを作成した。 研究の2年目では、急ぎ・焦り課題の実験を実施し、その妥当性を確認した。 研究の3年目では、これまで事前にパソコンにインストールする必要があった体験プログラムソフトを、USBメモリやCDなどのメディアから立ち上げ可能とし、体験者が個人のパソコンでも実施できるよう、その汎用性を高める作業を行った。 研究の4年目では、エラー体験プログラムの教育的介入効果を検討するため、消防局所属現役消防士87名を対象に、体験ソフトを用いたリスクマネジメント教育を実施した。教育の効果については、教育前後で実施した主観的評定質問紙から検討し、さらに研修の約6ヶ月後にも、教育前後に実施した質問紙を再度対象者に回答を求め、教育効果の持続性を検討した。その結果、「規則違反」メニュー体験群はその主観的評定から、教育から6ヶ月後の行動が安全になったと報告された。一方「注意の偏り」メニュー体験群は、教育の6ヶ月後の行動の変容は確認されなかった。これらの結果から、違反やリスクテイキング行動のような敢行意図の介在しやすい不安全行動については、エラー体験プログラムが抑制効果を持つことが確認され、体験プログラムソフトの有効性が実証された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|