• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

非接触・非線形音響効果による損傷評価法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282106
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関湘南工科大学

研究代表者

大谷 俊博  湘南工科大学, 工学部, 教授 (60454154)

研究分担者 田淵 正明  国立研究開発法人物質・材料開発機構, 高温材料グループ, グループリーダー (60354239)
平尾 雅彦  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (80112027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクリープ / 非線形超音波 / タイプ4損傷 / 非接触計測 / 損傷評価
研究成果の概要

本研究では,電磁超音波共鳴法を用いてASME Gr. 91およびGr.122鋼の溶接継手部のクリープ損傷中の2つの非線形音響特性:共鳴周波数の移動と混合した周波数の応答と微細組織変化の関係を明らかにした. クリープはGr.91鋼では873K,90MPa, Gr.122では873K,100MPaの条件で行った.2つの非線形超音波量は,Gr.91鋼ではクリープ開始から寿命の約20%, Gr122鋼では50%まで減少し, Gr.91鋼では寿命の30%過ぎ, Gr.122鋼では80%過ぎから破断まで急増した.これらは細粒HAZ部の転位組織の変化とクリープボイドの発生・成長に起因することが分かった.

自由記述の分野

材料強度、非破壊材料評価

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi