• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

科学的知見をより良く反映し利用者にも伝わり易い地震発生長期評価法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鷺谷 威  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)

研究分担者 橋本 学  京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)
大木 聖子  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40443337)
広田 すみれ  東京都市大学, 環境情報学部, 教授 (90279703)
連携研究者 中谷内 一也  同志社大学, 心理学部, 教授 (50212105)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
堀 高峰  海洋研究開発機構, 地震津波予測研究グループ, 主任研究員 (00359176)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地震発生長期評価 / 地震発生確率 / 地殻歪み / リスクコミュニケーション / 表現手法 / リスク認知
研究成果の概要

地震の長期確率評価を改良するため、地震の発生ポテンシャルを反映する観測量である地殻歪みを用いた長期評価手法について検討した。測地学的に観測される地殻歪みには地震発生につながらない非弾性的な歪みがある。地殻歪みから地震発生回数の予測を試みると、やや過大評価ではあるが良好な結果が得られた。一方、地震の長期評価が人々の防災行動を喚起するか調査した。リスク認知において一定の効果はあるが、防災行動誘発には地震の評価だけでは不十分であり、付加的な情報が必要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

固体地球物理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi