• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

実時間地震動予測:実況値を反映させる手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

干場 充之  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (60510196)

研究分担者 岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)
青井 真  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 総括主任研究員 (80360379)
中村 洋光  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (60426004)
古舘 友通  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (50737856)
小木曽 仁  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (40739140)
小寺 祐貴  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (80780741)
林元 直樹  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (00614059)
青木 重樹  気象庁気象研究所, 地震火山研究部, 主任研究官 (10391236)
研究協力者 小寺 祐貴  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード実時間地震動予測 / 時間発展型 / 実況把握 / 波動伝播 / 地盤震動 / データ同化
研究成果の概要

本研究では、地震動即時予測において、実時間での地震動の予測を目指した。データ同化を取り入れ実況値の把握を強化し、時間発展型に波動伝播を予測し、さらに、周波数依存性をもつ地盤増幅特性を実時間で補正することで、揺れる前に予測を行う新たな手法を開発した。地震動即時予測の研究分野で、揺れの実況値を用いるというこれまでになかった考え方に則り、地震動を実時間で予測することで、揺れの強さの予測の精度向上だけでなく、大きな揺れの時間の予測の改良、を行う技術の開発に結びついた。
本研究で開発した手法の考え方の一部は、緊急地震速報に応用されるなど、地震防災/減災に寄与している。

自由記述の分野

地震学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi