• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東日本大震災におけるコミュニティ復興のアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 25282119
研究機関大阪大学

研究代表者

渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)

研究分担者 関 嘉寛  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30314347)
稲場 圭信  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30362750)
志水 宏吉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196514)
黒崎 浩行  國學院大學, 神道文化学部, 准教授 (70296789)
高田 一宏  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80273564)
鈴木 勇  甲子園大学, 人間科学系, 講師 (90452383)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードコミュニティ復興 / 災害救援 / 災害復興 / 災害ボランティア / 学校 / 宗教施設 / 災害NPO
研究実績の概要

本年度は、以下の2点について研究を継続した。
(1)コミュニティ復興における恊働的実践
本研究が対象としている3つの被災コミュニティ(岩手県野田村、宮城県南三陸町、宮城県気仙沼市)においてフィールドワークを継続した。
(2)コミュニティの復興課題に対するアクションリサーチ
アクションリサーチの準備状況が対象とするコミュニティ間で異なっていたので、野田村をモデル地区と見立てて、地域資源群の広域ネットワークの動員によって実践を計画・実施した。同時に、南三陸、気仙沼では、次年度からの本格的なアクションリサーチへとつながる調査を実施した。具体的には、野田村チームは、高台移転後のコミュニティ再生と仮設住宅に残された人々のケアについて見守りに関する研究会を地元社協、包括支援センター、民生委員らと定期的に開催した。地域の歴史・文化・伝統を踏まえたまちづくりの第一段階として、計画中のコミュニティFMでの番組作りへの参加と実践を試行した。一方、南三陸チームでは、避難所生活を体験した被災者から、避難所生活について語りを収録し、とりまとめていくことによって、避難所からの復興、避難所体験の伝承によるコミュニティ復興への可能性について計画を立案し、一部実施した。また、気仙沼チームは、気仙沼小学校、寺院、商店街、自治会などの取り組みについて聞き取り調査を実施した。また、高台移転を行う地区において、宗教施設に焦点を当てて現状を把握した。以上の取り組みから、次年度における本格的なアクションリサーチの展開へと準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各地域での恊働的実践は、計画以上の進展を見せている。計画当初に予定していなかった組織・団体とのネットワークが拡充し、新たに現地で開始された活動とも連携をとりながら進めることができた。その結果、アクションリサーチの展開が十分に可能になった。しかし、各チームがそれぞれのコミュニティでの研究に勤しむあまり、相互の連携が十分にとれなかった。フィールドで生じていることの情報交換は当然行えたが、それらを集約し、議論し、理論的な総合を図るための場を十分には準備できなかったため、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

今年度達成できたことは、さらに推進し、達成できていない点を補う。具体的には、現場での恊働的実践やアクションリサーチはさらに深く展開することとし、各チームの連携に注目し、情報交換にとどまらない理論的総合の場を設ける。各チームが相互に現場を訪問する活動も可能な限り実施したい。

次年度使用額が生じた理由

各分担者の担当する地域への訪問が計画以上に進んだのに対し、そこで得た成果を中間的にとりまとめるまでには至らなかったため、旅費の支出の割に、人件費/謝金の支出が少なかった。また、中間的な研究の推進状況について、各分担者との情報交換や議論は進めてきたが、経費を要するような場(具体的には、各分担者の担当する地域への相互訪問)には至らず、その議論の結果を整理するための謝金などが計画以下となった。この2つが理由である。

次年度使用額の使用計画

各分担者がそれぞれに担当する地域での中間的な成果を整理し、それらを持ち寄って一堂に会したり、各地域を相互訪問したりして議論し、中間的なとりまとめを行うための一部としたい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 未来の他者への返礼2015

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 雑誌名

      未来共生学

      巻: 2 ページ: 111-124

  • [雑誌論文] 災害ボランティアを考える2015

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 雑誌名

      リハビリテーション

      巻: 570 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 災害救援と宗教施設2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      きんか

      巻: Vol.67 No.4 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 自治体と宗教施設との災害協定に関する調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      宗教と社会貢献

      巻: 第5巻第1号 ページ: 71-86頁

  • [雑誌論文] Religious Altruism and Its Contribution to Society2015

    • 著者名/発表者名
      Keishin Inaba
    • 雑誌名

      Dharma World

      巻: 42 ページ: 15-17

  • [雑誌論文] 「子どものための祈りと行動の日」記念シンポジウム報告書2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      一般財団法人ありがとうインターナショナル「子どものための祈りと行動の日」記念シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 全45頁

  • [雑誌論文] 危機に依り処となる仏教2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      法華

      巻: 第101巻第3号 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 宗教的利他主義2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      未来共生学

      巻: vol.2 ページ: 13-29

  • [雑誌論文] 災害時における宗教と自治体の連携2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      みやぎ宗連報

      巻: vol.41 ページ: 11-16

  • [雑誌論文] 寺院の社会貢献-災害時協力2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      みんてら

      巻: vol.6 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 災害時における宗教施設の役割-ソーシャル・キャピタルの視点から2015

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      サリュ

      巻: vol.9 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 私のいちばん長い日2014

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 雑誌名

      ウォロ

      巻: 498 ページ: 9

  • [雑誌論文] Relaying support in disaster-ffected areas:the social implications of a ’pay-it-forward'2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Atsumi
    • 雑誌名

      Disaster

      巻: 38(s2) ページ: 144-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域防災の資源としての宗教施設:宗教の違い・信仰の有無を超えて「災害救援」へ2014

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 雑誌名

      防災プラスBosai Plus

      巻: 第101号 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 2014「震災復興と宗教」(テーマセッション「宗教とソーシャル・キャピタル」報告)2014

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信・黒崎浩行
    • 雑誌名

      宗教と社会

      巻: 20号 ページ: 141-143

  • [学会発表] Group Dynamics Serving Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Atsumi,T.
    • 学会等名
      The 5th Conference of Integrated Disaster Risk Management
    • 発表場所
      Ontario, Canada
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Collaborative Practice and Action Research toward Recovery from the 3.11 Earthquake and Tsunami: Survivors Centered Approach with Disaster Volunteers at Team North Rias2014

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T
    • 学会等名
      The 5th Conference of Integrated Disaster Risk Management
    • 発表場所
      Ontario, Canada
    • 年月日
      2014-10-31
  • [学会発表] 災害支援と記憶継承における情報ネットワークの役割と宗教2014

    • 著者名/発表者名
      黒崎浩行
    • 学会等名
      日本宗教学会第73回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] ワークショップ:東日本大震災からの復興に向けた恊働的実践とアクションリサーチ:被災者本位の災害復興のために2014

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-09-07
  • [学会発表] 災害復興に関する試論:<いまーここ>の重層化2014

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-09-06
  • [図書] 災害ボランティアの新たな課題 内海成治 中村安秀 編 新ボランティア学のすすめ 支援する/されるフィールドで何を学ぶか2014

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] Q16-17,Q22-23 矢守克也 編 被災地デイズ2014

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] Chap.2 Against the drive for instituionalization. Hazards, Risks, and Disasters in Society2014

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T.
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      Elsevier
  • [図書] Chap.4 Fostering civil society organizations for disaster relief in Japan. Disaster Relief in the Asia Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      Sakai, M. & Inaba, K.
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi